道徳経(老子)第六十九章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数4難易度(4.4) 498打 長文 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいろくじゅうきゅうしょう)

第六十九章

(せんじゅつについてつぎのことばがある。)

戦術について次のことばがある。

(「わがほうはさいしょにてきをこうげきせず、こうげきされてからこうどうする。」)

「わがほうは最初に敵を攻撃せず、攻撃されてから行動する。」

(「わがほうはいっすんでもすすもうとはせず、いっしゃくでもこうたいするのだ。」)

「わがほうは一寸でも進もうとはせず、一尺でも後退するのだ。」

(これはさくせんのないさくせん、ぶきのないぶきをとり、てきのないてきをおそい、)

これは作戦のない作戦、武器のない武器をとり、敵のない敵を襲い、

(へいきのないへいきをはこぶといわれる。)

兵器のない兵器を運ぶといわれる。

(てきをあなどるほどおおきなわざわいはない。)

敵をあなどるほど大きな禍いはない。

(てきをあなどるということは、)

敵をあなどるということは、

(いつくしみ、けんやく、そしててんかのせんとうにたとうとおもわないおしえをやぶることである。)

慈しみ、倹約、そして天下の先頭に立とうと思わない教えを破ることである。

(だから、ふたつのぐんたいがこうせんするとき、いつくしみをもっているほうがしょうりをしめる。)

だから、二つの軍隊が交戦するとき、慈しみをもっている方が勝利をしめる。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード