第5章 ヨーロッパ世界の形成と発展

関連タイピング
-
中学校で習う世界史用語です!
プレイ回数11万かな60秒 -
プレイ回数2818長文3145打
-
19世紀のヨーロッパと南北アメリカの諸地域の動向を扱う
プレイ回数4長文727打 -
産業革命と、アメリカ独立革命・フランス革命の時代を扱う
プレイ回数5長文1020打 -
世界史用語のタイピングです
プレイ回数270かな60秒 -
数字のタイピングをマスターしましょう
プレイ回数187長文846打 -
プレイ回数946かな1476打
-
あなたのビスマルク愛は如何程か!?
プレイ回数112短文かな51打
問題文
(にしろーまていこくめつぼうとげるまんじんいすらーむのせいしんでちちゅうかいせかいはとういつをうしなった)
西ローマ帝国滅亡とゲルマン人・イスラームの西進で地中海世界は統一を失った
(ちちゅうかいせかいはひがしよーろっぱせかいにしよーろっぱせかいいすらーむせかいにぶんれつ)
地中海世界は、東ヨーロッパ世界・西ヨーロッパ世界・イスラーム世界に分裂
(ひがしよーろっぱではびざんつていこくのもとでぎりしあすらヴてきせかいがけいせいされた)
東ヨーロッパでは、ビザンツ帝国のもとでギリシア=スラヴ的世界が形成された
(にしよーろっぱではろーまかとりっくきょうかいがふらんくおうこくとてをむすんだ)
西ヨーロッパでは、ローマ=カトリック教会がフランク王国と手を結んだ
(みんぞくだいいどうごのこんらんきはほうけんしゃかいをうみにしよーろっぱちゅうせいせかいがしゅつげんした)
民族大移動後の混乱期は、封建社会をうみ、西ヨーロッパ中世世界が出現した
(のうぎょうせいさんがぞうだいしじんこうがきゅうぞうするとにしよーろっぱはかくだいをかいしした)
農業生産が増大し人口が急増すると、西ヨーロッパは拡大を開始した
(じゅうじぐんはしっぱいにおわったがとうほうぼうえきがかくだいしてとしとしょうぎょうはふたたびはんえいした)
十字軍は失敗に終わったが、東方貿易が拡大して都市と商業は再び繫栄した
(きょうこうけんがすいたいするのとぎゃくにおうけんはつよまりきんだいてきこくみんこっかけいせいにむかっていく)
教皇権が衰退するのと逆に王権は強まり、近代的国民国家形成に向かっていく