元素DEタイピング! 2.ヘリウム
元素の性質まで詳しく!
参考文献「マンガで分かる元素118」
著 齋藤 勝祐
↓元素DEタイピング 1・水素はこちらから!
http://typing.twi1.me/game/63756
↓元素DEタイピングシリーズ 3・リチウムはこちらから!
https://typing.twi1.me/game/63830
↓元素DEタイピングシリーズまとめはこちらから!
https://typing.twi1.me/bookmark/id/8968
| 順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ブレンド | 4091 | 有名な科学者 | 4.2 | 95.6% | 269.6 | 1155 | 52 | 22 | 2025/11/07 |
関連タイピング
-
AIが書いた文章です。
プレイ回数5817長文1554打 -
長文のタイピングです!
プレイ回数2363長文528打 -
プレイ回数585短文8打
-
歴史で習う言葉をタイピング!(縄文時代~平安時代) 短文ですよ!
プレイ回数2411かな232打 -
小学校レベルの有名な歴史人物21人をタイピングだ!
プレイ回数3.5万かな273打 -
めぐろれん
プレイ回数379短文10打 -
安土桃山時代から江戸時代の人物をタイピングだ!
プレイ回数6115236打 -
水素って一回打つだけ
プレイ回数8934短文5打
問題文
(げんそdeたいぴんぐだいにだん「へりうむ」)
元素DEタイピング第二段「ヘリウム」
(へりうむはきがすげんそのいっしゅであり)
ヘリウムは希ガス元素の一種であり
(ほとんどかがくはんのうをおこさないあんていなげんそです。)
ほとんど化学反応を起こさない安定な元素です。
(へりうむはすいそについでにばんめにかるいきたいでうちゅうでにばんめにおおいげんそです。)
ヘリウムは水素に次いで二番目に軽い気体で宇宙で二番目に多い元素です。
(しかしすいそとちがってばくはつするしんぱいがなく)
しかし水素と違って爆発する心配がなく
(そのためききゅうにもちいられます。)
そのため気球に用いられます。
(げんしかくはふへんのものではなくおおくのげんしかくはへんかします。)
原子核は不変のものではなく多くの原子核は変化します。
(このようなへんかをげんしかくはんのうといいます。)
このような変化を原子核反応といいます。
(このときにほうしゃされるげんしかくのいちぶやでんし、えねるぎーなどを)
この時に放射される原子核の一部や電子、エネルギーなどを
(ほうしゃせんといいます。)
放射線といいます。
(ほうしゃせんにはあるふぁせんべーたせんがんませんなどがありますが、)
放射線にはα線・β線・γ線などがありますが、
(あるふぁせんはへりうむのげんしかくがこうそくでとんでいるものです。)
α線はヘリウムの原子核が高速で飛んでいるものです。
(げんしかくはんのうはちちゅうでもさかんにおこっています。)
原子核反応は地中でもさかんに起こっています。
(したがってへりうむはげんざいもあるふぁせんとしてせいさんされているのです。)
したがってヘリウムは現在もα線として生産されているのです。
(ですからへりうむのおおくはちちゅうからくみだされます。)
ですからヘリウムの多くは地中からくみ出されます。
(げんざいのおもなさんしゅつちはかんざすしゅうなどあめりかせいぶです。)
現在の主な産出地はカンザス州などアメリカ西部です。
(にっぽんはもっぱらあめりかからのゆにゅうにたよっています。)
日本はもっぱらアメリカからの輸入に頼っています。
(へりうむのふってんはまいなす269ど)
ヘリウムの沸点は-(マイナス)269℃
(ぜったいおんど4kとひじょうにひくいので、きょうりょくなれいばいとしてかかせないものです。)
絶対温度4Kと非常に低いので、強力な冷媒として欠かせないものです。
(とくにmri(かくじききょうめいがぞうほう)やりにあもーたーかーのちょうでんどうじしゃく)
特にMRI(核磁気共鳴画像法)やリニアモーターカーの超電導磁石
(にもちいてちょうでんどうげんしょうをおこすためにはえきたいへりうむがひつじゅひんです。)
に用いて超電導現象を起こすためには液体ヘリウムが必需品です。
(またへりうむねおんれーざーというれーざーこうのせんげんとしてもつかわれます。)
またヘリウムネオンレーザーというレーザー光の線源としても使われます。
元素DEタイピングシリーズ
- ◊元素DEタイピング! 1・水素
- ◊元素DEタイピング! 2.ヘリウム
- ◊元素DEタイピング 3・リチウム