「自由」に関する考察①

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 5221 | B+ | 5.5 | 94.5% | 155.5 | 862 | 50 | 19 | 2025/08/08 |
関連タイピング
-
劇場版 『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』 より
プレイ回数2475長文1284打 -
「自由」とは、「不自由」とは?
プレイ回数372長文1002打 -
ポップタイピングもどきです!
プレイ回数4350短文かな60秒 -
プレイ回数4歌詞1299打
-
1998年4月4日東京ドームでのアントニオ猪木の引退スピーチです
プレイ回数808長文1161打 -
「自由」とは、「不自由」とは?
プレイ回数367長文898打 -
サイコロや1d100ときに使って下さい(101以上は無理)
プレイ回数84短文数字192打 -
サイコロや1d50ときに使って下さい(51以上は無理)
プレイ回数83短文数字91打
問題文
(じゆうとは、あそぶことではない。ろうひすることではない。)
自由とは、遊ぶことではない。浪費することではない。
(じかんがあることではない。きゅうじつがおおいことではない。)
時間があることではない。休日が多いことではない。
(きぶんのまま、きままにいきるのは「ほうじゅう」であって、「じゆう」ではない。)
気分のまま、気ままに生きるのは「放縦」であって、「自由」ではない。
(じゆうがあるからこそ、べんきょうできる。)
自由があるからこそ、勉強できる。
(じゆうがあるからこそ、がっこうへもいける。)
自由があるからこそ、学校へも行ける。
(それをふじゆうととらえるところに、じんせいのおおきなさっかくがある。)
それを不自由と捉えるところに、人生の大きな錯覚がある。
(じゆうなのか、ふじゆうなのか。)
自由なのか、不自由なのか。
(じぶんじしんのてつがく、ちえをもっているかどうかで、すべてがかわってくる。)
自分自身の哲学、智慧を持っているかどうかで、全てが変わってくる。
(「うけみ」になったら、どんなにじゆうなかんきょうであっても、)
「受け身」になったら、どんなに自由な環境であっても、
(「ふじゆうな」じぶんになる。)
「不自由な」自分になる。
(「せめ」のいちねんになれば、どんなにふじゆうなかんきょうであっても、)
「攻め」の一念になれば、どんなに不自由な環境であっても、
(「じゆう」なじぶんになれる。)
「自由」な自分になれる。
(「ちから」があれば、「じゆう」になれる。すぽーつもそう、がっきのえんそうもそう。)
「力」があれば、「自由」になれる。スポーツもそう、楽器の演奏もそう。
(じゆうじざいにぷれーするためには、じつりょくをつけなければならない。)
自由自在にプレーするためには、実力をつけなければならない。
(ぎじゅつがなくてはならない。)
技術がなくてはならない。
(そのためには、じぶんを「ふじゆうなたちば」においてでも、)
そのためには、自分を「不自由な立場」においてでも、
(けんめいにれんしゅうしなければならない。)
懸命に練習しなければならない。
(くろうとあいはんして、じぶんのしたいことだけをやっているのはじゆうではない。)
苦労と相反して、自分のしたいことだけをやっているのは自由ではない。
(それでは、「ほうまん」であり、わがままです。)
それでは、「放漫」であり、わがままです。