酒呑童子(大江山) 2

関連タイピング
-
あなたとペアになる鬼殺隊は誰かな?
プレイ回数354かな1524打 -
鬼滅の刃のキャラクターァ!
プレイ回数2292かな278打 -
原初の自覚赤子の哲学的覚醒
プレイ回数2511長文2077打 -
山形県の民話です
プレイ回数324長文180秒 -
好評だった小説の続きです
プレイ回数6093長文797打 -
夏目漱石「こころ」3-51
プレイ回数821長文1752打 -
少年探偵団シリーズ第2作品『少年探偵団』
プレイ回数647長文4502打 -
「思索する少年太郎の内的宇宙」
プレイ回数3492長文2468打
問題文
(せけんではこのほうしょうのことをしてんのうにならべて、)
世間ではこの保昌のことを四天王に並べて、
(ひとりむしゃといっていました。)
一人武者といっていました。
(それからこれはにんげんのちからだけにはおよばない、)
それからこれは人間の力だけには及ばない、
(かみさまのおちからをもおかりしなければならないというので、)
神様のお力をもお借りしなければならないというので、
(らいこうとほうしょうはおとこやまのはちまんぐうに、つなときんときはすみよしのみょうじんに、)
頼光と保昌は男山の八幡宮に、綱と公時は住吉の明神に、
(さだみつとすえたけはくまののごんげんにおまいりをして、)
貞光と季武は熊野の権現におまいりをして、
(めでたいぶうんをいのりました。)
めでたい武運を祈りました。
(さていよいよおおえやまへむけてたつことにきめると、)
さていよいよ大江山へ向けて立つことにきめると、
(らいこうはじめろくにんのぶしはいずれもやまぶしのすがたになって、)
頼光はじめ六人の武士はいずれも山伏の姿になって、
(あたまにときんをかぶり、すずかけをきました。)
頭に兜巾(ときん)をかぶり、篠掛(すずかけ)を着ました。
(そしてよろいやかぶとはおいのなかにかくして、)
そして鎧(よろい)や兜(かぶと)は笈(おい)の中にかくして、
(せなかにしょって、かたてにこんごうづえをつき、かたてにじゅずをもって、)
背中に背負って、片手に金剛杖をつき、片手に珠数をもって、
(きゃはんのうえにわらじをはき、)
脚絆の上に草鞋をはき、
(だれのめにもやまのなかをしゅぎょうしてあるく)
だれの目にも山の中を修行して歩く
(やまぶしとしかみえないようなすがたにいでたちました。)
山伏としか見えないような姿にいでたちました。