日本国憲法 第八章

今回は短めです。
目安 3分(毎秒4打鍵の場合)
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | teea | 6755 | 神 | 7.0 | 95.6% | 105.4 | 746 | 34 | 16 | 2025/04/15 |
2 | mんmんmn | 5272 | 総理大臣 | 5.8 | 91.5% | 130.5 | 758 | 70 | 16 | 2025/03/31 |
3 | nao@koya | 4777 | 国会議員 | 4.8 | 97.5% | 157.0 | 769 | 19 | 16 | 2025/01/12 |
4 | なり | 4348 | 天才 | 4.8 | 90.8% | 156.6 | 757 | 76 | 16 | 2025/02/27 |
関連タイピング
-
プレイ回数115長文60秒
-
日本国憲法シリーズ第十四弾。
プレイ回数163長文かな1005打 -
日本国憲法シリーズ第三弾。
プレイ回数316長文かな341打 -
判例の定義を丸暗記
プレイ回数160長文かな214打 -
プレイ回数512長文2852打
-
月9ドラマ『女神の教室~リーガル青春白書~』の主題歌です。
プレイ回数1225歌詞かな845打 -
日本国憲法シリーズ第二弾。
プレイ回数309長文かな1659打 -
プレイ回数152短文7打
問題文
(だいきゅうじゅうにじょう)
第九十二条
(ちほうこうきょうだんたいのそしきおよびうんえいにかんするじこうは、)
地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、
(ちほうじちのほんしにもとづいて、ほうりつでこれをさだめる。)
地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。
(だいきゅうじゅうさんじょう)
第九十三条
(ちほうこうきょうだんたいには、ほうりつのさだめるところにより、)
地方公共団体には、法律の定めるところにより、
(そのぎじきかんとしてぎかいをせっちする。)
その議事機関として議会を設置する。
(ちほうこうきょうだんたいのおさ、そのぎかいのぎいんおよびほうりつのさだめるそのたのりいんは、)
地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、
(そのちほうこうきょうだんたいのじゅうみんが、ちょくせつこれをせんきょする。)
その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。
(だいきゅうじゅうよんじょう)
第九十四条
(ちほうこうきょうだんたいは、そのざいさんをかんりし、じむをしょりし、)
地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、
(およびぎょうせいをしっこうするけんのうをゆうし、)
及び行政を執行する権能を有し、
(ほうりつのはんいないでじょうれいをせいていすることができる。)
法律の範囲内で条例を制定することができる。
(だいきゅうじゅうごじょう)
第九十五条
(ひとつのちほうこうきょうだんたいのみにてきようされるとくべつほうは、ほうりつのさだめるところにより、)
一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、
(そのちほうこうきょうだんたいのじゅうみんのとうひょうにおいてそのかはんすうのどういをえなければ、)
その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、
(こっかいは、これをせいていすることができない。)
国会は、これを制定することができない。