道徳経(老子)第三章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数5難易度(4.2) 520打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいさんしょう)

第三章

(けんじゃをそんちょうするものがいなければ、ひとはきょうそうをしないだろう。)

賢者を尊重する者がいなければ、人は競争をしないだろう。

(きちょうなるものにかちをおくことをやめれば、)

貴重なるものに価値をおくことをやめれば、

(ひとはふほうのりえきをもつことはないだろう。)

人は不法の利益をもつことはないだろう。

(よくぼうをしげきするものをみるものがなければ、こころはこんらんしないだろう。)

欲望を刺激するものを見る者がなければ、心は混乱しないだろう。

(だから、けんじゃはひとびとのこころをくつろがせ、はらをしっかりかためさせ、)

だから、賢者は人々の心をくつろがせ、腹をしっかり固めさせ、

(こころざしをよわめてやり、しんたいとつよくさせてひとびとをみちびく。)

志を弱めてやり、身体と強くさせて人々を導く。

(かれはひとびとをちしきもよくぼうもないじょうたいにする。)

彼は人々を知識も欲望もない状態にする。

(これは、ちしきをもつけんじゃはあえてこうどうしないということをいみする。)

これは、知識をもつ賢者はあえて行動しないということを意味する。

(かれのむいによって、きょうようをもたないものがいないわけではない。)

彼の無為によって、教養をもたない者がいないわけではない。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード