道徳経(老子)第三章

関連タイピング
-
禅語(毎回ランダム出題)
プレイ回数209かな807打 -
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数4長文かな473打
-
プレイ回数4長文かな604打
-
プレイ回数3長文498打
-
プレイ回数3長文かな887打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいさんしょう)
第三章
(けんじゃをそんちょうするものがいなければ、ひとはきょうそうをしないだろう。)
賢者を尊重する者がいなければ、人は競争をしないだろう。
(きちょうなるものにかちをおくことをやめれば、)
貴重なるものに価値をおくことをやめれば、
(ひとはふほうのりえきをもつことはないだろう。)
人は不法の利益をもつことはないだろう。
(よくぼうをしげきするものをみるものがなければ、こころはこんらんしないだろう。)
欲望を刺激するものを見る者がなければ、心は混乱しないだろう。
(だから、けんじゃはひとびとのこころをくつろがせ、はらをしっかりかためさせ、)
だから、賢者は人々の心をくつろがせ、腹をしっかり固めさせ、
(こころざしをよわめてやり、しんたいとつよくさせてひとびとをみちびく。)
志を弱めてやり、身体と強くさせて人々を導く。
(かれはひとびとをちしきもよくぼうもないじょうたいにする。)
彼は人々を知識も欲望もない状態にする。
(これは、ちしきをもつけんじゃはあえてこうどうしないということをいみする。)
これは、知識をもつ賢者はあえて行動しないということを意味する。
(かれのむいによって、きょうようをもたないものがいないわけではない。)
彼の無為によって、教養をもたない者がいないわけではない。