道徳経(老子)第十一章

関連タイピング
-
禅語(毎回ランダム出題)
プレイ回数209かな807打 -
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数3長文かな600打
-
プレイ回数3長文498打
-
プレイ回数4長文かな927打
-
プレイ回数2長文かな400打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいじゅういっしょう)
第十一章
(さんじっぽんのやがしゃりんのちゅうしんにあつまる。)
三十本の輻が車輪の中心に集まる。
(そのなにもないくうかんからしゃりんのはたらきがうまれる。)
その何もない空間から車輪のはたらきが生まれる。
(ねんどをこねてようきができる。)
粘土をこねて容器ができる。
(そのなにもないくうかんからようきのはたらきがうまれる。)
その何もない空間から容器のはたらきが生まれる。
(どあやまどはへやをつくるためにつくられる。)
ドアや窓は部屋をつくるために作られる。
(そのなにもないくうかんからへやのはたらきがうまれる。)
その何もない空間から部屋のはたらきが生まれる。
(これゆえに、ひとつひとつのものとして、これらはゆうえきなざいりょうとなる。)
これ故に、一つ一つのものとして、これらは有益な材料となる。
(なにもないものとしてつくられることによって、)
何もないものとして作られることによって、
(それらはゆうようになるもののもとになる。)
それらは有用になるもののもとになる。