道徳経(老子)第十一章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数4難易度(3.6) 415打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいじゅういっしょう)

第十一章

(さんじっぽんのやがしゃりんのちゅうしんにあつまる。)

三十本の輻が車輪の中心に集まる。

(そのなにもないくうかんからしゃりんのはたらきがうまれる。)

その何もない空間から車輪のはたらきが生まれる。

(ねんどをこねてようきができる。)

粘土をこねて容器ができる。

(そのなにもないくうかんからようきのはたらきがうまれる。)

その何もない空間から容器のはたらきが生まれる。

(どあやまどはへやをつくるためにつくられる。)

ドアや窓は部屋をつくるために作られる。

(そのなにもないくうかんからへやのはたらきがうまれる。)

その何もない空間から部屋のはたらきが生まれる。

(これゆえに、ひとつひとつのものとして、これらはゆうえきなざいりょうとなる。)

これ故に、一つ一つのものとして、これらは有益な材料となる。

(なにもないものとしてつくられることによって、)

何もないものとして作られることによって、

(それらはゆうようになるもののもとになる。)

それらは有用になるもののもとになる。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード