道徳経(老子)第十五章

関連タイピング
-
禅語(毎回ランダム出題)
プレイ回数209かな807打 -
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数2長文かな400打
-
プレイ回数4長文かな473打
-
プレイ回数5長文かな395打
問題文
(だいじゅうごしょう)
第十五章
(いにしえのみちにすぐれたひとはせんれんされ、ふかくけいはつされていた。)
いにしえの「道」にすぐれた人は洗練され、深く啓発されていた。
(そのふかさはほとんどはかることができない。)
その深さはほとんど測ることができない。
(はかれないので、わたしはかれのすがたをえがこう。)
測れないので、私は彼の姿を描こう。
(しんちょうなること、ふゆのつめたいながれをわたるかのよう、)
慎重なること、冬の冷たい流れを渡るかのよう、
(おちついていること、きんりんのひとのじゃまをしないかのよう、)
落ちついていること、近隣の人の邪魔をしないかのよう、
(ていねいなること、ほうもんするときのよう、)
丁寧なること、訪問するときのよう、
(やわらかなること、こおりがとけはじめるときのよう、)
やわらかなること、氷がとけはじめるときのよう、
(じゅうこうなること、まだけずられていないかたまりのよう、)
重厚なること、まだ削られていない塊のよう、
(どりょうのひろさ、けいこくのよう、)
度量のひろさ、渓谷のよう、
(そこのみえないくらさ、まざりものがあるかのようである。)
底の見えない暗さ、まざりものがあるかのようである。
(にごりをしずめ、すみきるようにだれができようか。)
濁りを静め、澄みきるように誰れができようか。
(うごかないところからいきいきせいちょうさせるところまで、だれができようか。)
動かないところから生き生き成長させるところまで、誰れができようか。
(みちをほじしていくひとはそれがきょくたんにあふれることをのぞまない。)
「道」を保持していく人はそれが極端にあふれることを望まない。
(きょくたんなところにいくことをのぞまないから、かれはふるいものにとどまるし、)
極端なところに行くことを望まないから、彼は古いものにとどまるし、
(あたらしいものにもなることができる。)
新しいものにもなることができる。