道徳経(老子)第十六章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(3.5) 635打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいじゅうろくしょう)

第十六章

(くうきょをじゅくしして、しんにせいじゃくをまもる。)

空虚を熟視して、真に静寂を守る。

(ばんぶつはどれもさかんであるが、わたしはそれらのむいをみつめる。)

万物はどれも盛んであるが、私はそれらの無為をみつめる。

(ものはたえまなくうごき、やすまない。)

ものは絶え間なく動き、休まない。

(しかし、それぞれのものはこんげんにもどってしまう。)

しかし、それぞれのものは根源にもどってしまう。

(こんげんにもどっていくとせいじゃくになる。)

根源にもどっていくと静寂になる。

(せいじゃくになるということはそんざいのうんめいにもどることである。)

静寂になるということは存在の運命にもどることである。

(そんざいのうんめいとはじつざいである。)

存在の運命とは実在である。

(じつぞんをしることをかいめいとよぶ。)

実存を知ることを開明と呼ぶ。

(それをしらないであやまっておこなえば、わざわいにであう。)

それを知らないで誤って行えば、災いにであう。

(じつぞんはすべてをつつみこみ、すべてをつつみこめば、じこはなくなる。)

実存はすべてを包みこみ、すべてを包みこめば、自己はなくなる。

(じこがないということはすべてがみたされており、)

自己がないということはすべてが満たされており、

(すべてがみたされれば、ちょうえつすることになる。)

すべてが満たされれば、超越することになる。

(ちょうえつすれば、みちにたっする。)

超越すれば、「道」に達する。

(みちにたっすればえいきゅうにつづく。)

「道」に達すれば永久に続く。

(しんたいがしんでも、それはおわらない。)

身体が死んでも、それは終わらない。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード