道徳経(老子)第二十一章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(3.6) 442打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいにじゅういっしょう)

第二十一章

(とくにこゆうのものはみちのひびきである。)

徳に固有のものは「道」のひびきである。

(みちというものはおぼろげで、とらえようがない。)

「道」というものはおぼろげで、とらえようがない。

(おぼろげでとらえようがないが、そこにはかたちがある。)

おぼろげでとらえようがないが、そこには形がある。

(おぼろげでとらえようがないが、そこにはなにものかがある。)

おぼろげでとらえようがないが、そこには何物かがある。

(はかりがたくみえにくいが、そこにはほんしつがある。)

測りがたく見えにくいが、そこには本質がある。

(ほんしつはじつにじゅんすいで、そこにはいきいきとしたしんじつがある。)

本質は実に純粋で、そこには生き生きとした真実がある。

(むかしからきょうにいたるまで、)

昔から今日に到るまで、

(みちというなまえのものがないわけではなかった。)

「道」という名前のものがないわけではなかった。

(われわれはそれによってばんぶつのはじまりをみる。)

我々はそれによって万物の始まりを見る。

(ばんぶつのはじまりはこれによってわかるのだ。)

万物の始まりはこれによってわかるのだ。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード