道徳経(老子)第二十四章

関連タイピング
-
禅語(毎回ランダム出題)
プレイ回数209かな807打 -
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数3長文498打
-
プレイ回数2長文460打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいにじゅうよんしょう)
第二十四章
(つまさきでたつものはながくたつことはできない。)
つまさきで立つものは長く立つことはできない。
(おおまたであるくものはながくあるくことはできない。)
大股で歩くものは長く歩くことはできない。
(みせびらかすものはすぐれていない。)
見せびらかすものはすぐれていない。
(みずからただしいとしゅちょうするものは、たよりきわだっているわけではない。)
みずから正しいと主張するものは、他よりきわだっているわけではない。
(しんようをもとめるものはしんようをえられない。)
信用を求めるものは信用を得られない。
(じぶんをほこるものはさいこうのものではない。)
自分をほこるものは最高のものではない。
(みちのたちばからいうと、)
「道」の立場からいうと、
(これらすべてはせいぶつがこのまないよぶんのものである。)
これらすべては生物が好まない余分のものである。
(だから、みちをゆうするひとはそんなところにとどまらないのである。)
だから、「道」を有する人はそんなところに留まらないのである。