道徳経(老子)第二十四章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(3.6) 411打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいにじゅうよんしょう)

第二十四章

(つまさきでたつものはながくたつことはできない。)

つまさきで立つものは長く立つことはできない。

(おおまたであるくものはながくあるくことはできない。)

大股で歩くものは長く歩くことはできない。

(みせびらかすものはすぐれていない。)

見せびらかすものはすぐれていない。

(みずからただしいとしゅちょうするものは、たよりきわだっているわけではない。)

みずから正しいと主張するものは、他よりきわだっているわけではない。

(しんようをもとめるものはしんようをえられない。)

信用を求めるものは信用を得られない。

(じぶんをほこるものはさいこうのものではない。)

自分をほこるものは最高のものではない。

(みちのたちばからいうと、)

「道」の立場からいうと、

(これらすべてはせいぶつがこのまないよぶんのものである。)

これらすべては生物が好まない余分のものである。

(だから、みちをゆうするひとはそんなところにとどまらないのである。)

だから、「道」を有する人はそんなところに留まらないのである。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード