道徳経(老子)第二十五章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数5難易度(3.5) 584打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいにじゅうごしょう)

第二十五章

(かたちはないが、こんとんとしたものがあり、)

形はないが、混沌としたものがあり、

(てんとちよりさきにそんざいしていた。)

天と地より先に存在していた。

(おともなく、くうばく。)

音もなく、空漠。

(あらゆるところにみち、つかれることがない。)

あらゆるところに充ち、疲れることがない。

(それはてんかのははだといわれる。)

それは天下の母だといわれる。

(そのなはしられておらず、みちとよぶだけである。)

その名は知られておらず、「道」と呼ぶだけである。

(もしわたしがなをつけようとするなら、それをだいとよぼう。)

もし私が名をつけようとするなら、それを「大」と呼ぼう。

(だいはむせいげんにひろがっていくことである。)

「大」は無制限に広がっていくことである。

(むせいげんにひろがるとはとおざかることであり、)

無制限に広がるとは遠ざかることであり、

(とおざかるとはちかくにかえってくることである。)

遠ざかるとは「近くに」返ってくることである。

(このようにみちがだいであるように、)

このように「道」が大であるように、

(てんもだい、ちもだい、ひともまただいである。)

天も大、地も大、人もまた大である。

(せかいにはよっつのだいがあり、ひとはそのひとつのいちをしめる。)

世界には四つの大があり、人はその一つの位置を占める。

(ひとはちにしたがい、ちはてんにしたがい、)

人は地に従い、地は天に従い、

(てんはみちにしたがい、みちはしぜんにしたがう。)

天は「道」に従い、「道」は「自然」に従う。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード