道徳経(老子)第二十七章

関連タイピング
-
禅語(毎回ランダム出題)
プレイ回数209かな807打 -
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数3長文498打
-
プレイ回数4長文かな927打
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数1長文かな489打
問題文
(だいにじゅうななしょう)
第二十七章
(すぐれたこういしゃは)
すぐれた行為者は
(こんせき(ぜんであれあくであれ)をのこさない。)
痕跡(善であれ悪であれ)を残さない。
(すぐれたことばをつかうひとは)
すぐれたことばを使う人は
(すこしのきず(ぜんであれあくであれ)ものこさない。)
少しのきず(善であれ悪であれ)も残さない。
(すぐれたけいさんしゃはけいさんきぐをつかわない。)
すぐれた計算者は計算器具を使わない。
(もんをとざすのにすぐれたものはかんぬきをつかわないが、)
門をとざすのにすぐれた者はかんぬきを使わないが、
(だれもそのとはひらくことはできない。)
誰れもその戸は開くことはできない。
(むすぶのにすぐれたものはなわをつかわないが、)
結ぶのにすぐれた者は縄を使わないが、
(だれもそれをほどくことはできない。)
誰れもそれをほどくことはできない。
(このようにけんじんはひとをすくうのにすぐれており、)
このように賢人は人を救うのにすぐれており、
(だからどんなひともみすてない。)
だからどんな人も見捨てない。
(かれはまたものをすくうのにすぐれており、だからなにものをもみすてない。)
彼はまた物を救うのにすぐれており、だから何物をも見捨てない。
(これはめいをどうさつするとよばれる。)
これは明を洞察すると呼ばれる。
(だから、ぜんであるものはぜんでないもののしであり、)
だから、善である者は善でない者の師であり、
(ぜんでないものはぜんであるもののみなもとである。)
善でないものは善であるものの源である。
(ぜんあるものをありがたくおもわず、ぜんなきものをだいじにしないならば、)
善ある者をありがたく思わず、善なき者を大事にしないならば、
(どんなにちえがあってもまよいがある。)
どんなに知恵があっても迷いがある。