道徳経(老子)第三十八章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数6難易度(4.0) 901打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいさんじゅうはっしょう)

第三十八章

(とくのたかいひとはとくをじまんしない。)

徳の高い人は徳を自慢しない。

(だから、とくがある。)

だから、徳がある。

(ひくいとくのひとはとくにこだわる。)

低い徳の人は徳にこだわる。

(だから、とくがない。)

だから、徳がない。

(たかいとくのひとはなにのこうどうもしないが、なにごともなされなかったということはない。)

高い徳の人は何の行動もしないが、何事も為されなかったということはない。

(ひくいとくのひとはこうどうするが、こいになされる。)

低い徳の人は行動するが、故意になされる。

(たかいじんあいのひとはこうどうするが、どうきをもってするのではない。)

高い仁愛の人は行動するが、動機をもってするのではない。

(たかいどうぎのひとはこうどうするが、どうきをもってするのである。)

高い道義の人は行動するが、動機をもってするのである。

(もっともれいぎのあるひとはこうどうするが、だれもそれにしたがわず、)

最も礼儀のある人は行動するが、誰もそれに従わず、

(それで、そでをまくり、あいてをひっぱろうとする。)

それで、袖をまくり、相手を引っぱろうとする。

(だから、みちがうしなわれるととくがそこにあり、)

だから、「道」が失われると徳がそこにあり、

(とくがうしなわれると、じんあいがそこにある。)

徳が失われると、仁愛がそこにある。

(じんあいがうしなわれたのちにどうぎがきて、どうぎがうしなわれたのちにれいぎがくる。)

仁愛が失われたのちに道義がきて、道義が失われたのちに礼儀がくる。

(れいぎはしんぎをかくことで、むちつじょのだいいっぽとなる。)

礼儀は信義を欠くことで、無秩序の第一歩となる。

(よきされたちしきはみちのがいけんであり、ぐこうのはじまりである。)

予期された知識は「道」の外見であり、愚行の始まりである。

(ここから、いだいなひとはしんじつをえらびとり、がいけんをとらないのである。)

ここから、偉大な人は真実を選びとり、外見をとらないのである。

(かれはしんじつによってこうどうし、がいけんによってはこうどうしない。)

彼は真実によって行動し、外見によっては行動しない。

(このように、かれはみちのはたらきにしたがい、がいけんをみあわせるのである。)

このように、彼は「道」のはたらきに従い、外見を見合わせるのである。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード