道徳経(老子)第三十八章

関連タイピング
-
禅語(毎回ランダム出題)
プレイ回数209かな807打 -
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数1長文かな489打
-
プレイ回数3長文498打
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな338打
問題文
(だいさんじゅうはっしょう)
第三十八章
(とくのたかいひとはとくをじまんしない。)
徳の高い人は徳を自慢しない。
(だから、とくがある。)
だから、徳がある。
(ひくいとくのひとはとくにこだわる。)
低い徳の人は徳にこだわる。
(だから、とくがない。)
だから、徳がない。
(たかいとくのひとはなにのこうどうもしないが、なにごともなされなかったということはない。)
高い徳の人は何の行動もしないが、何事も為されなかったということはない。
(ひくいとくのひとはこうどうするが、こいになされる。)
低い徳の人は行動するが、故意になされる。
(たかいじんあいのひとはこうどうするが、どうきをもってするのではない。)
高い仁愛の人は行動するが、動機をもってするのではない。
(たかいどうぎのひとはこうどうするが、どうきをもってするのである。)
高い道義の人は行動するが、動機をもってするのである。
(もっともれいぎのあるひとはこうどうするが、だれもそれにしたがわず、)
最も礼儀のある人は行動するが、誰もそれに従わず、
(それで、そでをまくり、あいてをひっぱろうとする。)
それで、袖をまくり、相手を引っぱろうとする。
(だから、みちがうしなわれるととくがそこにあり、)
だから、「道」が失われると徳がそこにあり、
(とくがうしなわれると、じんあいがそこにある。)
徳が失われると、仁愛がそこにある。
(じんあいがうしなわれたのちにどうぎがきて、どうぎがうしなわれたのちにれいぎがくる。)
仁愛が失われたのちに道義がきて、道義が失われたのちに礼儀がくる。
(れいぎはしんぎをかくことで、むちつじょのだいいっぽとなる。)
礼儀は信義を欠くことで、無秩序の第一歩となる。
(よきされたちしきはみちのがいけんであり、ぐこうのはじまりである。)
予期された知識は「道」の外見であり、愚行の始まりである。
(ここから、いだいなひとはしんじつをえらびとり、がいけんをとらないのである。)
ここから、偉大な人は真実を選びとり、外見をとらないのである。
(かれはしんじつによってこうどうし、がいけんによってはこうどうしない。)
彼は真実によって行動し、外見によっては行動しない。
(このように、かれはみちのはたらきにしたがい、がいけんをみあわせるのである。)
このように、彼は「道」のはたらきに従い、外見を見合わせるのである。