道徳経(老子)第五十八章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数91長文1087打
-
プレイ回数3長文かな600打
-
プレイ回数1長文かな489打
-
プレイ回数4長文481打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいごじゅうはっしょう)
第五十八章
(くにがかんそでかんだいにおさめられるとき、ひとびとはせいじつでしょうじきである。)
国が簡素で寛大に治められるとき、人々は誠実で正直である。
(くにがむじょうにもうれつなとりしらべによっておさめられるとき、)
国が無上に猛烈な取り調べによって治められるとき、
(ひとびとはあやまりやすく、ふしょうじきになる。)
人々は誤りやすく、不正直になる。
(ふうんなときに、こううんがあらわれ、こううんなときに、ふうんがひそんでいる。)
不運なときに、幸運があらわれ、幸運なときに、不運がひそんでいる。
(だれがさいごのただしさをけっていすることができるのか。)
誰れが最後の正しさを決定することができるのか。
(あるいは、さいごのただしさというのはいったいあるのだろうか。)
あるいは、最後の正しさというのはいったいあるのだろうか。
(ただしさがうそにかわると、ぜんはじゃあくにかわる。)
正しさがうそに変わると、善は邪悪に変わる。
(これはながらくひとびとをこんわくさせてきた。)
これは長らく人々を困惑させてきた。
(けんじゃはものをあつかうとき、じぶんのかんがえをしっかりともっているが、)
賢者はものを扱うとき、自分の考えをしっかりともっているが、
(しかし、するどくはない。)
しかし、鋭くはない。
(かれはじゅんすいであるが、がいをおよぼすことはない。)
彼は純粋であるが、害を及ぼすことはない。
(かれはまっすぐであるが、げきすることはない。)
彼はまっすぐであるが、激することはない。
(かれにはひかりがあるが、きらびやかではない。)
彼には光があるが、きらびやかではない。