ホジャおじさんの留守番とお使い

関連タイピング
-
落語
プレイ回数794長文1712打 -
落語
プレイ回数893長文2947打 -
プレイ回数392長文3240打
-
落語
プレイ回数524長文1870打 -
プレイ回数319歌詞かな781打
-
プレイ回数247歌詞1011打
-
プレイ回数460歌詞かな596打
-
プレイ回数346長文1731打
問題文
(むかしむかし、とるこのくにに、なすれっでぃん・ほじゃという、)
むかしむかし、トルコの国に、ナスレッディン・ホジャと言う、
(とてもかわったひとがいました。)
とても変わった人がいました。
(このほじゃおじさんが、こどものころのおはなしです。)
このホジャおじさんが、子どもの頃のお話です。
(ほじゃのおかあさんが、ほじゃにいいました。)
ホジャのお母さんが、ホジャに言いました。
(「かわへせんたくにいってくるから、おもてのとをはなれずに、しっかりばんをしておくれよ」)
「川へ洗濯に行って来るから、表の戸を離れずに、しっかり番をしておくれよ」
(「うん。わかった」)
「うん。わかった」
(ほじゃがとぐちでばんをしていると、しんせきのおじさんがやってきました。)
ホジャが戸口で番をしていると、親せきのおじさんがやって来ました。
(「ほじゃや、おひるにおばさんといっしょにくるから、おかあさんにいっておくれ」)
「ホジャや、お昼におばさんと一緒に来るから、お母さんに言っておくれ」
(「うん。わかった」)
「うん。わかった」
(するとほじゃはとぐちのとをはずしてせなかにせおい、かわのほうへはしっていきました。)
するとホジャは戸口の戸を外して背中に背負い、川の方へ走って行きました。
(それをみつけたおかあさんが、あきれてききました。)
それを見つけたお母さんが、あきれて聞きました。
(「まあ、そんなものをせおって、どうしたの?」)
「まあ、そんな物を背負って、どうしたの?」
(するとほじゃは、すこしおこっていいました。)
するとホジャは、少し怒って言いました。
(「だってかあちゃんは、とをはなれないでばんをしろっていうし、)
「だって母ちゃんは、戸を離れないで番をしろって言うし、
(おじさんは、ひるにおばさんといっしょにくるからかあちゃんにしらせろっていうし。 )
おじさんは、昼におばさんと一緒に来るから母ちゃんに知らせろって言うし 。
(ふたりのいいつけをまもるには、こうするしかないだろう!」)
二人の言いつけを守るには、こうするしかないだろう!」
(おしまい)
おしまい