【第121回 検定試験】2級

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ニックネーム | 6150 | A++ | 6.2 | 98.2% | 275.1 | 1723 | 31 | 31 | 2023/02/12 |
2 | fuji | 5836 | A+ | 6.1 | 95.0% | 276.9 | 1704 | 88 | 31 | 2023/02/17 |
3 | DAIKI | 5466 | B++ | 5.7 | 95.3% | 296.0 | 1701 | 83 | 31 | 2023/03/14 |
4 | newton | 4798 | B | 5.1 | 94.4% | 337.6 | 1722 | 102 | 31 | 2023/02/01 |
5 | かなな | 4646 | C++ | 4.9 | 94.2% | 348.2 | 1723 | 105 | 31 | 2023/02/10 |
関連タイピング
-
プレイ回数170059歌詞かな953打
-
AKINO
プレイ回数23005歌詞1263打 -
第36回 ワープロ実務検定試験
プレイ回数12089長文1599打 -
日本語ワープロ路検定試験
プレイ回数34837長文1633打 -
Mr.children
プレイ回数1782歌詞1074打 -
プレイ回数4538長文969打
問題文
(おとなになると、どうしてもなにをするにも)
大人になると、どうしても何をするにも
(いろいろなちしきやじょうしきにさゆうされがちになります。)
色々な知識や常識に左右されがちになります。
(いっぽう、せんにゅうかんのないこどもたちはじゅんすいでつよいこうきしんをもっており、)
一方、先入観のない子供たちは純粋で強い好奇心を持っており、
(そのかんさつりょくとたんきゅうしんにはおどろかされることがあります。)
その観察力と探究心には驚かされることがあります。
(にちじょうせいかつのなにげないしーんにおいても、)
日常生活の何気ないシーンにおいても、
(おもいもよらないちゃくがんてんやきそうてんがいなしつもんにかんしんするしゅんかんがあるものです。)
思いもよらない着眼点や奇想天外な質問に感心する瞬間があるものです。
(もちろんおとなたちは、そうしたもののみかたをうけとめ、)
もちろん大人たちは、そうしたものの味方を受け止め、
(そぼくなぎもんにもほんきでこたえていくことがたいせつです。)
素朴な疑問にも本気で答えていくことが大切です。
(また、ちいさなこは、ときどきそうぞうもできないようなえをかきます。)
また、小さな子は、時々想像もできないような絵を描きます。
(それはおさないからこそおもうままじゅんすいにえがいているからかもしれません。)
それは幼いからこそ思うまま純粋に描いているからかもしれません。
(たとえば、どうわのせかいのようにげんそうてきでとてもしきさいゆたかなものもあれば、)
例えば、童話の世界のように幻想的でとても色彩豊かなものもあれば、
(しんりをついたりあるにかんじとれるものもあります。)
真理を突いたリアルに感じ取れるものもあります。
(あらゆるしてんをうみだすそうぞうりょくをもっているのです。)
あらゆる視点を生み出す想像力を持っているのです。
(かんがえかたにしても、おとながものごとをきりはなしてせつめいてきにりくつっぽくなっていると、)
考え方にしても、大人が物事を切り離して説明的に理屈っぽくなっていると、
(まっすぐにひとまとめにへんとうされてとまどったりしたことがあります。)
真っ直ぐにひとまとめに返答されて戸惑ったりしたことがあります。
(それは、じょうしきてきなはっそうにとらわれない、)
それは、常識的な発想にとらわれない、
(じゆうなしてんをもつからこそできることなのでしょう。)
自由な視点を持つからこそできることなのでしょう。
(あらためてそうしたことをまのあたりにすると、)
改めてそうしたことを目の当たりにすると、
(かれらにまなぶことがかずおおくあるようにかんじます。)
彼らに学ぶことが数多くあるように感じます。
(おとなにはないしこうをもつこどもたちには、)
大人にはない思考を持つ子供たちには、
(しんせんにせかいをみつめるじゅんすいなしてんがそんざいするのです。)
新鮮に世界を見詰める純粋な視点が存在するのです。
(ふだんはあたりまえのこととしてきづかなくなってしまったみのまわりにも、)
普段は当たり前のこととして気付かなくなってしまった身の回りにも、
(ゆたかでうつくしいせかいがひろがっていることをおもいおこさせてくれます。)
豊かで美しい世界が広がっていることを思い起こさせてくれます。
(おとなも、かつてはこどもでした。)
大人も、かつては子供でした。
(せかいがみなれたものになってくると、)
世界が見慣れたものになってくると、
(ひとはじかんがはやくすぎさっていくようにかんじられるといわれています。)
人は時間が早く過ぎ去っていくように感じられるといわれています。
(わたしもおさないころはまいにちがしんせんで、たのしいじかんがずっとつづくとおもっていました。)
わたしも幼い頃は毎日が新鮮で、楽しい時間がずっと続くと思っていました。
(もちろん、どのようにすごしたかきおくしていないひともいるでしょう。)
もちろん、どのように過ごしたか記憶していない人もいるでしょう。
(しかし、ときにはこどものようなしてんをもち、)
しかし、時には子供のような視点を持ち、
(おもいこみやせんにゅうかんにとらわれずにひろいしやでものごとをみると、)
思い込みや先入観にとらわれずに広い視野で物事を見ると、
(もしかしたらいままできづかなかったことがはっけんできるかもしれません。)
もしかしたら今まで気付かなかったことが発見できるかもしれません。
◆コメントを投稿
※誹謗中傷、公序良俗に反するコメント、歌詞の投稿、無関係な宣伝行為は禁止です。
※このゲームにコメントするにはログインが必要です。
※コメントは日本語で投稿してください。
※歌詞は投稿しないでください!