雑煮 北大路魯山人

関連タイピング
-
学者の父を亡くした志保は、子供たちに手習いを教えている。
プレイ回数2228長文4147打 -
こだわりの一杯を制覇する気分で、楽しんでもらいたいです!
プレイ回数234かな387打 -
学者の父を亡くした志保は、子供たちに手習いを教えている。
プレイ回数3466長文4568打 -
学者の父を亡くした志保は、子供たちに手習いを教えている。
プレイ回数3203長文4435打 -
職人の時三と妻のお孝。娘夫婦に対する父親伊兵衛の気遣いとは。
プレイ回数1215長文4029打 -
小指・薬指の鍛錬はスピードアップへの近道!(両手対応)
プレイ回数5009562打 -
隼人は罪人が暮らした流人村へ役で赴くことになる。
プレイ回数1467長文4184打 -
姑「かな女」は加代の習い事を理由なく辞めるようにすすめるが・・・
プレイ回数1025長文3639打
問題文
(きせつにちなんで、おぞうにのはなしをしたいとおもう。)
季節にちなんで、お雑煮の話をしたいと思う。
(いったいおぞうには、こどものじぶんからたべなれた)
いったいお雑煮は、子供の時分から食べ慣れた
(こきょうのちほうしょくあるやりかたが、いちばんしゅみてきでいぎがある。)
故郷の地方色あるやり方が、いちばん趣味的で意義がある。
(しゅふのこころがけしだいで、だいいちにちはちほうしょくゆたかなおくにふうぞうに、)
主婦の心がけ次第で、第一日は地方色豊かなお国風雑煮、
(ふつかめからはとうきょうふうのぜいたくな、にぎわいのあるたのしいもの、)
二日目からは東京風の贅沢な、賑わいのある楽しいもの、
(というようにすれば、かぞくによろこばれることうけあいだ。)
というようにすれば、家族に喜ばれること請け合いだ。
(かといって、しいてそうせねばならぬというりゆうはないのだから、)
かといって、強いてそうせねばならぬという理由はないのだから、
(かくじのこのみにまかせてよい、とまずごしょうちおきねがいたい。)
各自の好みに任せてよい、とまずご承知おき願いたい。
(わたしのけいけんからいうと、ぞうにのなかをにぎにぎしくするためには、)
わたしの経験からいうと、雑煮の中を賑々しくするためには、
(にんじんとか、だいこん、いもなどをいれるほうがよいだろう。)
にんじんとか、だいこん、いもなどを入れる方がよいだろう。
(いもなども、げんけいのままのほうがやしゅがあっておもしろい。)
いもなども、原形のままの方が野趣があっておもしろい。
(なにかかわったおもむきをそえたいようなばあいには、)
なにか変わった趣を添えたいような場合には、
(いもにかどめをたててけずるのもわるくない。)
いもに角目を立てて削るのも悪くない。
(が、あまりさいくをせずにつくるほうがよいとおもう。)
が、あまり細工をせずに作る方がよいと思う。
(だしはふつうのかつおぶしだけでとるか、)
だしは普通のかつおぶしだけでとるか、
(あるいはこんぶだしにするのもよろしい。)
あるいは昆布だしにするのもよろしい。
(また、ふゆになると、やきはぜなどよくおくられるかていもあろうが、)
また、冬になると、焼きはぜなどよく贈られる家庭もあろうが、
(やきはぜをだしにもちいると、とくしゅのふうみがでてたのしめる。)
焼きはぜをだしに用いると、特殊の風味が出て楽しめる。
(さて、いちばんかんようなのは、もちのやきかたである。)
さて、いちばん肝要なのは、餅の焼き方である。
(むかしからきつねいろにやくのをさいじょうとしておったようだが、)
昔から狐色に焼くのを最上としておったようだが、
(ところどころこく、ところどころきつねいろにちょうどべっこうの)
ところどころ濃く、ところどころ狐色に丁度べっこうの
(ふをおもわせるようにやくのがりそうてきである。)
斑を思わせるように焼くのが理想的である。
(そして、もちのかたい、やわらかいのていどによって、ひのかげんをしないと、)
そして、餅の堅い、やわらかいの程度によって、火の加減をしないと、
(なかみがかたいのにひょうめんばかりこげたり、しろくしなしなしてしまったりする。)
中身が堅いのに表面ばかり焦げたり、白くしなしなしてしまったりする。
(ぞうにのこつは、もちのやきかたにあるといってよいとおもう。)
雑煮のコツは、餅の焼き方にあるといってよいと思う。
(また、ぶさいくにおおきなもちのはいっているのはおもしろくない。)
また、不細工に大きな餅のはいっているのはおもしろくない。
(ことにあさからとそきげんでいるところへおおきいのをだすのはきがきかない。)
ことに朝から屠蘇機嫌でいるところへ大きいのを出すのは気が利かない。
(りょうりやでだすこがたまっちばこぐらいのおおきさが、みためのかんじがよい。)
料理屋で出す小型マッチ箱ぐらいの大きさが、見た目の感じがよい。
(でも、きゃくしだいでもちのおおきさもかげんしたらよい。)
でも、客次第で餅の大きさも加減したらよい。
(わかいものたちにはたしょうていさいがぶかっこうでも、)
若い者たちには多少体裁が不格好でも、
(おおきいのをいれたほうがかんげいされよう。)
大きいのを入れた方が歓迎されよう。
(だすあいてとばあいにおうじて、それそうおうのもてなしをすることは、)
出す相手と場合に応じて、それ相応のもてなしをすることは、
(たんにぞうにだけにかぎらず、なにごとにおいてもひっすじょうけんである。)
単に雑煮だけにかぎらず、何事においても必須条件である。
(しろみそのぞうになども、かわっていてうまいものである。)
白味噌の雑煮なども、変わっていてうまいものである。
(それから、のりはりょうしつのものーーやきのりでもよいーーを、)
それから、のりは良質のものーー焼きのりでもよいーーを、
(こまかくもんでかける。)
細かく揉んでかける。
(しかくにきったのを、いちまいのせたりするのはかんしんしない。)
四角に切ったのを、一枚のせたりするのは感心しない。
(しかし、のりというものは、なかなかむずかしく、やきかたにこつがある。)
しかし、のりというものは、なかなかむずかしく、焼き方にコツがある。
(げんに、けいはんなどでは、なまでつかっている。)
現に、京阪などでは、生で使っている。
(それはべつとして、うまくやけたものは、たいへんうまいものである。)
それは別として、うまく焼けたものは、たいへんうまいものである。
(けいはんのようなだいとかいでさえ、のりのやきかたをしらないのであるから、)
京阪のような大都会でさえ、のりの焼き方を知らないのであるから、
(いわんやちほうではいうをまたない。)
いわんや地方ではいうをまたない。
(とうきょうといっても、ちほうのひとがだいぶぶんで、)
東京といっても、地方の人が大部分で、
(ぞんぶんなのりのやきかたのできるひとはまれなことであろう。)
存分なのりの焼き方のできるひとは稀なことであろう。
(ひゃくえんののりをごじゅうえんぐらいにげらくさせてたべているのがだいぶぶんである。)
百円ののりを五十円ぐらいに下落させて食べているのが大部分である。
(ようするに、ぞうにはありあわせで、みつくろってだせばよいのだ、)
要するに、雑煮はあり合わせで、見つくろって出せばよいのだ、
(ということをえとくしていただければけっこうなのである。)
ということを会得していただければ結構なのである。