森鴎外 大塩平八郎その10

関連タイピング
-
夏目漱石「こころ」3-109
プレイ回数902長文かな1929打 -
素敵帽子くんが転校してきたら…
プレイ回数584長文662打 -
夏目漱石「こころ」3-31
プレイ回数823長文かな2316打 -
江戸川乱歩の短編小説です
プレイ回数1145長文7135打 -
妻に頑なな大目付の夫・良平、結婚は失敗だと思い夫を拒む信乃。
プレイ回数1458長文2857打 -
泉鏡花の中編小説です
プレイ回数76長文かな5231打 -
泉鏡花の中編小説です
プレイ回数63長文4494打 -
前回の続き
プレイ回数206長文4716打
問題文
(さん よんけんやしき)
三 四軒屋敷
(てんまばしすじながらまちをひがしにはいって、)
天満橋筋長柄町を東に入って、
(かどからにけんめのみなみがわで、いわゆるよんけんやしきのなかに、)
角から二軒目の南側で、所謂四軒屋敷の中に、
(ひがしくみよりきおおしおかくのすけのやくたくがある。)
東組与力大塩格之助の役宅がある。
(しゅじんはことしにじゅうななさいで、おなじくみよりきにしだあおだゆうのおとうとにうまれたのを、)
主人は今年二十七歳で、同じ組与力西田青太夫の弟に生れたのを、
(ようふへいはちろうがもらいうけて、しちねんまえにいんたいするとき、かとくをつがせたのである。)
養父平八郎が貰い受けて、七年前に引退する時、家督を継がせたのである。
(しかしこのいえではかくのすけはまだとうしゅらしくなく、)
しかしこの家では格之助はまだ当主らしくなく、
(ことししじゅうごさいになるいんきょへいはちろうがばんじのさしずをしている。)
今年四十五歳になる隠居平八郎が万事の指図をしている。
(げんかんをあがってみぎがきゅうじゅくといって、)
玄関を上がって右が旧塾と云って、
(ここにはへいはちろうがいんきょするすうねんまえから、そのがくふうをしたってきしゅくしたものがある。)
ここには平八郎が隠居する数年前から、その学風を慕って寄宿したものがある。
(ひだりはこうどうで、どくれいどうというがくぶちがかけてある。)
左は講堂で、読礼堂と云う額縁が懸けてある。
(そのひがしどなりがあとにりんかからとちをこうにゅうしてひろげたしんじゅくである。)
その東隣が後に隣家から土地を購入して広げた新塾である。
(こうどうのはいごがへいはちろうのしょさいで、ちゅうさいとなづけてある。)
講堂の背後が平八郎の書斎で、中斎と名づけてある。
(それからおく、とうしょうぐうのけいだいのほうへむいたへやべやがかないのいどころで、)
それから奥、東照宮の境内の方へ向いた部屋部屋が家内の居所で、
(しょくじのときなどにあつまるひろまには、きゅうちゅうかんかかんというかけじくがかかっている。)
食事の時などに集まる広間には、鏡中看花館という掛け軸が懸っている。
(これだけのたてもののなかにきしょうしているものは、かぞくでもがくせいでも、)
これだけの建物のなかに起床している者は、家族でも学生でも、
(ことごとくへいはちろうのどくさいのつえのしたにあたまをくっしている。)
悉く平八郎の独裁の杖の下に頭を屈している。
(とうしゅかくのすけなどは、きゅうじゅくにくにん、しんじゅくにじゅうよにんいるひらのがくせいにくらべて、)
当主格之助などは、旧塾に九人、新塾に十余人いる平の学生に比べて、
(ほとんどなんらのとっけんをもゆうしておらぬのである。)
殆ど何等の特権をも有しておらぬのである。
(ひがしまちぶぎょうしょにてはくじんをのがれて、)
東町奉行所にて白刃を脱れて、
(せたせいのすけがこのやしきにかけこんできたときのやしきは、)
瀬田済之助がこの屋敷に駆け込んで来た時の屋敷は、
(けっしてこのできごとをせいてんのへきれきとしてきくような、)
決してこの出来事を青天の霹靂として聞くような、
(へいおんぶじのありさまではなかった。)
平穏無事のありさまではなかった。
(いえじゅうのおんなこどもはもうとおかまえにことごとくたちのかせてある。)
家じゅうの女子供はもう十日前に悉く立ち退のかせてある。
(へいはちろうがにじゅうろくさいでとうしゅになったとしにやとっためかけ、)
平八郎が二十六歳で当主になった年に雇った妾、
(そねざきしんちのちゃやだいこくやわいちのむすめひろ、あとのなゆうがしじゅっさい、)
曾根崎新地の茶屋大黒屋和市の娘ひろ、後の名ゆうが四十歳、
(しちねんまえにかくのすけがじゅうきゅうさいでばんだいにでたときにやとっためかけ、)
七年前に格之助が十九歳で番代に出た時に雇った妾、
(はんにゃじむらのしょうやはしもとちゅうべえのむすめみねがじゅうななさい、)
般若寺村の庄屋橋本忠兵衛の娘みねが十七歳、
(へいはちろうのおじみやわきしまのじじょで、ごねんまえにようじょにした、いくがきゅうさい、)
平八郎の叔父・宮脇志摩の二女で、五年前に養女にした、いくが九歳、
(おおしおけにいたおんなはこのさんにんで、それにきょねんのくれにみねのうんだゆみたろうをつけ、)
大塩家にいた女はこの三人で、それに去年の暮にみねの生んだ弓太郎を附け、
(じょちゅうりつをつれさせて、)
女中りつを連れさせて、
(ゆうにとってはぎけい、みねにとってはじっぷにあたる)
ゆうにとっては義兄、みねにとっては実父にあたる
(はんにゃじむらのはしもとかたへたちのかせたのである。)
般若寺村の橋本方へ立ち退かせたのである。