岡本かの子 五月の朝の花

関連タイピング
-
夏目漱石
プレイ回数16万長文かな512打 -
プレイ回数238長文かな2613打
-
プレイ回数234長文2788打
-
プレイ回数260長文2442打
-
難しすぎるほどの百人一首No.1~5です。
プレイ回数4093長文かな301打 -
少年探偵団シリーズ第3作品『妖怪博士』
プレイ回数1072長文4340打 -
太宰 治
プレイ回数676長文5699打 -
少年探偵団シリーズ第1作品『怪人二十面相』
プレイ回数4232長文4077打
問題文
(ものものしいさくらがちった。)
ものものしい桜が散った。
(だだっぴろく・・・・・・うんとてあしをそらにのばしたはるのさくらが、しゃんら、)
だだっぴろく……うんと手足を空に延ばした春の桜が、しゃんら、
(しゃらしゃらとどこかへとんでいってしまった。)
しゃらしゃらとどこかへ飛んで行ってしまった。
(そらがからっといったんあかるくなった。)
空がからっと一たん明るくなった。
(しんとしたさびしさだ。)
しんとした寂しさだ。
(だが、すこしがまんしてじっと、そのそらをあおいでいた。)
だが、すこし我慢してじっと、その空を仰いでいた。
(じわじわと、どこのはしからかそのそらがうるみはじめましたよ、そのそらが、)
じわじわと、どこの端からかその空がうるみ始めましたよ、その空が、
(そして、そらじゅうそのうるみがひろがって。)
そして、空じゅうそのうるみが拡がって。
(そのとき、にほんのごがつのあさのなかぞらにはてんてん、てんてん、てんてん、てんてん。)
その時、日本の五月の朝の中空には点々、点々、点々、点々。
(ほそながいかっちりしたうすむらさきの--きりのはなです。おしゃれでつつましやかで、)
細長いかっちりした薄紫の--桐の花です。お洒落でつつましやかで、
(おとなしくておすましで、むらがっていてもじつはこどくで、おっとりしていても)
おとなしくてお済しで、群っていても実は孤独で、おっとりしていても
(なかなかれいりで。しのびやかにしかもはればれときりのはな。)
なかなか怜悧で。しのびやかにしかもはればれと桐の花。
(きりよりも、ずっとせがたかいのにせんだんのきのちいさいぽちぽちばな。)
桐よりも、ずっと背が高いのにせんだんの気の小さいポチポチ花。
(だがさくだけさいてしまえばじつにおもいきりよくおおふうにさらさらとかぜにまかせて)
だが咲くだけ咲いてしまえば実に思い切りよく大ふうにさらさらと風にまかせて
(ぎんしゃのようにわたしたちのほどうに、そのじゅんぱくのふんかをいっぱいにしきつめてくれる。)
銀砂の様に私達の歩道に、その純白の粉花を一ぱいに敷きつめてくれる。
(もうすこしいってごらんなさい。)
もう少し行って御らんなさい。
(そら、おおつぶのあかだま、しろだまのめのーをしっぽうのあおいようけいがくっきりうけとめている、)
そら、大粒の赤玉、白玉のメノーを七宝の青い葉茎がくっきり受けとめている、
(ちゅーりっぷ!)
チューリップ!
(るびーとむらさきずいしょうのかけらのすうぃーとぴー。)
ルビーと紫水晶のかけらのスウィートピー。
(くじゃくのあやはねのもんどころばかりぬいてならべたぱんじー。)
くじゃくの彩羽の紋所ばかり抜いて並べたパンジー。
(けとうこくのはなだとさげすみながら、ひとはなんとあらそってごがつのかだんのまんなかに)
毛唐国の花だとさげすみながら、人は何と争って五月の花壇の真中に
(なによりもたいせつにこのほうせきのようなはなたちを、さいばいするようになったことよ。)
何よりも大切にこの宝石の様な花たちを、栽培するようになった事よ。
(さて、そのはなたちによるのあいだやどったつゆ、あさひがさせばかぐわしいほのかなもやとなって)
さて、その花達に夜の間宿った露、朝日が射せば香わしいほのかな靄となって
(わたしたちのもすそをしめらす。)
私達のもすそをしめらす。
(めをとめてよくみると、はんびらきのしろばらのはなのかげーーひりょうをやりたての)
目をとめてよく見ると、半開きの白ばらの花のかげーー肥料をやりたての
(ねもとのあかつちのうえにうまれたばかりのちいさいひきがえるがよちよちしている。)
根本の赤土の上に生れたばかりの小さいひきがえるがよちよちしている。
(お!やおやが、おおきなたまなとおれんじをはこんできた。)
お! 八百屋が、大きな玉菜とオレンジを運んで来た。
(かってもとのほうへしらせてやろう。)
勝手元の方へ知らせてやろう。