ことわざ3(意味つき)

関連タイピング
-
読書もタイピングも楽しみたい方へ
プレイ回数498長文4049打 -
読書もタイピングも楽しみたい方へ
プレイ回数543長文4547打 -
計100問ことわざのタイピングです!
プレイ回数1543かな120秒 -
プレイ回数578長文3566打
-
さくら(独唱)/森山直太朗
プレイ回数130歌詞かな662打 -
プレイ回数611長文5102打
-
読書もタイピングも楽しみたい方へ
プレイ回数401長文2989打 -
読書もタイピングも楽しみたい方へ
プレイ回数446長文3529打
問題文
(かめのこうよりとしのこう ながねんのけいけんはきちょうだ)
亀の甲より年の功 長年の経験は貴重だ
(せいてはことをしそんずる あせってこうどうするとしっぱいしやすい)
急いては事を仕損ずる 焦って行動すると失敗しやすい
(あぶはちとらず あれこれよくばるとしっぱいする)
虻蜂取らず あれこれ欲張ると失敗する
(うまのみみにねんぶつ いけんをしてもききめがない)
馬の耳に念仏 意見をしても効き目がない
(かわいいこにはたびをさせよ こどもにはつらいこともけいけんさせよ)
かわいい子には旅をさせよ 子供にはつらいことも経験させよ
(いしのうえにもさんねん なにごともしんぼうがひつようだ)
石の上にも三年 何事も辛抱が必要だ
(るいはともをよぶ にたものどうしはしぜんとあつまる)
類は友を呼ぶ 似た物同士は自然と集まる
(おびにみじかし、たすきにながし ちゅうとはんぱでやくにたたないこと)
帯に短し、たすきに長し 中途半端で役に立たないこと
(ぜんはいそげ よいことはすぐにじっこうすべきだ)
善は急げ よいことはすぐに実行すべきだ
(ほとけのかおもさんどまで どんなおんわなひともなんどもひどいことをされればおこる)
仏の顔も三度まで どんな温和な人も何度もひどいことをされれば怒る
(もちはもちや ものごとにはそれぞれのほんしょく、せんもんのひとがいる)
餅は餅屋 物事にはそれぞれの本職、専門の人がいる
(ころばぬさきのつえ まえもってのじゅんびがたいせつだ)
転ばぬ先の杖 前もっての準備が大切だ
(いそがばまわれ いそぐことはかえってていねいにしたほうがよい)
急がば回れ 急ぐことはかえって丁寧にしたほうがよい
(けがのこうみょう しっぱいだとおもったことがよいけっかになる)
けがの功名 失敗だと思ったことがよい結果になる
(りょうやくはくちににがし ためになるちゅうこくはきくのがつらい)
良薬は口に苦し ためになる忠告は聞くのがつらい
(みからでたさび じぶんのしたことでじぶんがくるしむこと)
身からでたさび 自分のしたことで自分が苦しむこと
(こうかいさきにたたず あとでくやんでも、とりかえしはつかないこと)
後悔先に立たず あとで悔やんでも、取り返しはつかないこと
(すきこそもののじょうずなれ すきなことはひとりでにうまくなる)
好きこそ物の上手なれ 好きなことはひとりでに上手くなる
(なさけはひとのためならず ひとにしんせつにしておけばめぐりめぐっていつかはじぶんのためになる)
情けは人の為ならず 人に親切にしておけば巡り巡っていつかは自分の為になる
(ちりもつもればやまとなる ちいさなものでもつもればおおきなものになる)
ちりも積もれば山となる 小さなものでも積もれば大きなものになる