紫式部 源氏物語 若紫 1 與謝野晶子訳
順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | berry | 7678 | 神 | 7.8 | 98.2% | 208.9 | 1633 | 29 | 23 | 2024/11/18 |
2 | BEASTななせ | 6887 | S++ | 7.1 | 95.8% | 231.3 | 1665 | 72 | 23 | 2024/12/21 |
3 | kkk | 6696 | S+ | 7.0 | 95.6% | 235.8 | 1654 | 75 | 23 | 2024/11/20 |
4 | ヤス | 6579 | S+ | 6.8 | 95.9% | 240.0 | 1648 | 69 | 23 | 2024/11/24 |
5 | りく | 5463 | B++ | 5.6 | 97.1% | 296.9 | 1671 | 49 | 23 | 2024/11/01 |
関連タイピング
-
プレイ回数2.6万長文かな779打
-
プレイ回数934長文3362打
-
プレイ回数5長文2816打
-
プレイ回数126長文2829打
-
プレイ回数962長文2429打
-
プレイ回数904長文4108打
-
プレイ回数307長文かな4286打
-
プレイ回数716長文2668打
問題文
(はるのののうらわかくさにしたしみていとお ほどかにこいもなりぬる (あきこ))
春の野のうらわか草に親しみていとお ほどかに恋もなりぬる (晶子)
(げんじはわらわやみにかかっていた。いろいろとまじないもし、そうのかじもうけていたが)
源氏は瘧病にかかっていた。いろいろとまじないもし、僧の加持も受けていたが
(ききめがなくて、このやまいのとくちょうでほっさてきにたびたびおこってくるのをあるひとが、)
効験がなくて、この病の特徴で発作的にたびたび起こってくるのをある人が、
(「きたやまのなにがしというてらにひじょうにじょうずなしゅげんそうがおります。きょねんのなつこのびょうきが)
「北山の某という寺に非常に上手な修験僧がおります。去年の夏この病気が
(はやりましたときなど、まじないもききめがなくこまっていたひとがずいぶん)
はやりました時など、まじないも効果がなく困っていた人がずいぶん
(すくわれました。びょうきをこじらせますとなおりにくくなりますから、はやくためして)
救われました。病気をこじらせますと癒りにくくなりますから、早くためして
(ごらんになったらいいでしょう」 こんなことをいってすすめたので、げんじは)
ごらんになったらいいでしょう」 こんなことを言って勧めたので、源氏は
(そのやまからしゅげんじゃをじていへまねこうとした。 「ろうたいになっておりまして、がんくつを)
その山から修験者を自邸へ招こうとした。 「老体になっておりまして、岩窟を
(いっぽでることもむずかしいのですから」 そうのへんじはこんなだった。)
一歩出ることもむずかしいのですから」 僧の返辞はこんなだった。
(「それではしかたがない、そっとしのびでいってみよう」 こういっていた)
「それではしかたがない、そっと微行で行ってみよう」 こう言っていた
(げんじは、したしいけいしし、ごにんだけをともなって、よあけにきょうをたって)
源氏は、親しい家司四、五人だけを伴って、夜明けに京を立って
(でかけたのである。こうがいのややとおいやまである。これはさんがつのさんじゅうにちだった。)
出かけたのである。郊外のやや遠い山である。これは三月の三十日だった。
(きょうのさくらはもうちっていたが、とちゅうのはなはまださかりで、やまじをすすんでいくに)
京の桜はもう散っていたが、途中の花はまだ盛りで、山路を進んで行くに
(したがってたにだにをこめたかすみにもみやこのかすみにないびがあった。きゅうくつなきょうぐうのげんじは)
したがって渓々をこめた霞にも都の霞にない美があった。窮屈な境遇の源氏は
(こうしたやまあるきのけいけんがなくて、なにごともみなめずらしくおもしろくおもわれた。しゅげんそうの)
こうした山歩きの経験がなくて、何事も皆珍しくおもしろく思われた。修験僧の
(てらはみにしむようなきよさがあって、たかいみねをおったいわやのなかにしょうにんは)
寺は身にしむような清さがあって、高い峰を負った巌窟の中に聖人は
(はいっていた。 げんじはじしんのだれであるかをいわず、ふくそうをはじめおもいきって)
はいっていた。 源氏は自身のだれであるかを言わず、服装をはじめ思い切って
(かんたんにしてきているのであるが、むかえたそうはいった。 「あ、もったいない、)
簡単にして来ているのであるが、迎えた僧は言った。 「あ、もったいない、
(せんじつおめしになりましたかたさまでいらっしゃいましょう。もうわたくしはこのせかいの)
先日お召しになりました方様でいらっしゃいましょう。もう私はこの世界の
(ことはかんがえないものですから、しゅげんのじゅつもわすれておりますのに、どうしてまあ)
ことは考えないものですから、修験の術も忘れておりますのに、どうしてまあ
(わざわざおいでくだすったのでしょう」 おどろきながらもえみをふくんでげんじを)
わざわざおいでくだすったのでしょう」 驚きながらも笑を含んで源氏を
(みていた。ひじょうにえらいそうなのである。げんじをかたどったものをつくって、わらわやみをそれに)
見ていた。非常に偉い僧なのである。源氏を形どった物を作って、瘧病をそれに
(うつすきとうをした。かじなどをしているじぶんにはもうひがたかくあがっていた。)
移す祈祷をした。加持などをしている時分にはもう日が高く上がっていた。