紫式部 源氏物語 紅葉賀 1 與謝野晶子訳
関連タイピング
-
プレイ回数1467歌詞1545打
-
プレイ回数7986長文1732打
-
プレイ回数1550長文3720打
-
プレイ回数27長文2765打
-
プレイ回数59長文2316打
-
プレイ回数59長文4450打
-
プレイ回数81長文3527打
-
プレイ回数158長文1655打
問題文
(あおうみのなみしづかなるさまをまうわかきこころ はしたになれども (あきこ))
青海の波しづかなるさまを舞ふ若き心 は下に鳴れども (晶子)
(すざくいんのぎょうこうはじゅうがつのじゅういくにちということになっていた。そのひのかぶのえんそうは)
朱雀院の行幸は十月の十幾日ということになっていた。その日の歌舞の演奏は
(ことによりすぐっておこなわれるというひょうばんであったから、こうきゅうのひとびとはそれが)
ことに選りすぐって行われるという評判であったから、後宮の人々はそれが
(ごしょでなくてばいかんのできないことをざんねんがっていた。みかどもふじつぼのにょごにおみせに)
御所でなくて陪観のできないことを残念がっていた。帝も藤壺の女御にお見せに
(なることのできないことをいかんにおぼしめして、とうじつとおなじことをしがくとしてごぜんで)
なることのできないことを遺憾に思召して、当日と同じことを試楽として御前で
(やらせてごらんになった。 げんじのちゅうじょうはせいがいはをまったのである。)
やらせて御覧になった。 源氏の中将は青海波を舞ったのである。
(にのまいのあいてはさだいじんけのとうのちゅうじょうだった。ひとよりはすぐれたふうさいのこのこうしも、)
二人舞の相手は左大臣家の頭中将だった。人よりはすぐれた風采のこの公子も、
(げんじのそばでみてはさくらにとなったみやまのきというよりいいかたがない。ゆうがたまえの)
源氏のそばで見ては桜に隣った深山の木というより言い方がない。夕方前の
(さっとあかるくなったにっこうのもとでせいがいははまわれたのである。じをするおんがくも)
さっと明るくなった日光のもとで青海波は舞われたのである。地をする音楽も
(ことにさえてきこえた。おなじまいながらもおもてづかい、あしのふみかたなどの)
ことに冴えて聞こえた。同じ舞ながらも面づかい、足の踏み方などの
(みごとさに、ほかでもまうせいがいはとはぜんぜんべつなかんじであった。まいてが)
みごとさに、ほかでも舞う青海波とは全然別な感じであった。舞い手が
(うたうところなどは、ごくらくのかりょうびんがのこえときかれた。げんじのまいのこうみょうさにみかどは)
歌うところなどは、極楽の迦陵頻伽の声と聞かれた。源氏の舞の巧妙さに帝は
(ごらくるいあそばされた。ばいせきしたこうかんたちもしんのうかたもどうようである。うたがおわって)
御落涙あそばされた。陪席した高官たちも親王方も同様である。歌が終わって
(そでがしたへおろされると、まちうけたようににぎわしくおこるがくおんにまいてのほおが)
袖が下へおろされると、待ち受けたようににぎわしく起こる楽音に舞い手の頬が
(そまってつねよりもまたひかるきみとみえた。とうぐうのははぎみのにょごはまいてのうつくしさを)
染まって常よりもまた光る君と見えた。東宮の母君の女御は舞い手の美しさを
(にんしきしながらもこころがたいらかでなかったのである。 「かみさまがあのびぼうにみいって)
認識しながらも心が平らかでなかったのである。 「神様があの美貌に見入って
(どうかなさらないかとおもわれるね、きみのわるい」 こんなことをいうのを、)
どうかなさらないかと思われるね、気味の悪い」 こんなことを言うのを、
(わかいにょうぼうなどはなさけなくおもってきいた。 ふじつぼのみやはじぶんにやましいこころが)
若い女房などは情けなく思って聞いた。 藤壺の宮は自分にやましい心が
(なかったらましてうつくしくみえるまいであろうとみながらもゆめのようなきが)
なかったらまして美しく見える舞であろうと見ながらも夢のような気が
(あそばされた。そのよるのとのいのにょごはこのみやであった。 「きょうのしがくは)
あそばされた。その夜の宿直の女御はこの宮であった。 「今日の試楽は
(せいがいはがおうだったね。どうおもいましたか」 みやはおへんじがしにくくて、)
青海波が王だったね。どう思いましたか」 宮はお返辞がしにくくて、
(「とくべつにけっこうでございました」 とだけ。)
「特別に結構でございました」 とだけ。
(「もうひとりのほうもわるくないようだった。きょくのいみのひょうげんとか、てづかいとかに)
「もう一人のほうも悪くないようだった。曲の意味の表現とか、手づかいとかに
(きこうしのまいはよいところがある。せんもんかのめいじんはじょうずであっても、むじゃきなえんな)
貴公子の舞はよいところがある。専門家の名人は上手であっても、無邪気な艶な
(おもむきをようみせないよ。こんなにしがくのひにみなみてしまってはすざくいんのもみじのひの)
趣をよう見せないよ。こんなに試楽の日に皆見てしまっては朱雀院の紅葉の日の
(きょうみがよほどうすくなるとおもったが、あなたにみせたかったからね」)
興味がよほど薄くなると思ったが、あなたに見せたかったからね」
(などとおおせになった。 よくあさげんじはふじつぼのみやへてがみをおくった。)
などと仰せになった。 翌朝源氏は藤壺の宮へ手紙を送った。
(どうごらんくださいましたか。くるしいおもいにこころをみだしながらでした。 )
どう御覧くださいましたか。苦しい思いに心を乱しながらでした。
(ものおもうにたちまうべくもあらぬみのそでうちふりしこころしりきや )
物思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うち振りし心知りきや
(しつれいをおゆるしください。 とあった。めにくらむほどうつくしかったきのうのまいを)
失礼をお許しください。 とあった。目にくらむほど美しかった昨日の舞を
(むしすることがおできにならなかったのか、みやはおかきになった。 )
無視することがおできにならなかったのか、宮はお書きになった。
(からひとのそでふることはとおけれどたちいにつけてあわれとはみき )
から人の袖ふることは遠けれど起ち居につけて哀れとは見き
(いちかんしゅうとして。 たまさかにえたみじかいへんじも、うけたげんじにとっては)
一観衆として。 たまさかに得た短い返事も、受けた源氏にとっては
(ひじょうなこうふくであった。しなにおけるせいがいはのきょくのきげんなどもしってつくられた)
非常な幸福であった。支那における青海波の曲の起源なども知って作られた
(うたであることから、もうじゅうぶんにきさきらしいけんしきをそなえていられると)
歌であることから、もう十分に后らしい見識を備えていられると
(げんじはびしょうして、てがみをほとけのきょうかんのようにひろげてみいっていた。)
源氏は微笑して、手紙を仏の経巻のように拡げて見入っていた。