紫式部 源氏物語 明石 11 與謝野晶子訳

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | berry | 7972 | 神 | 8.1 | 98.2% | 210.1 | 1705 | 30 | 27 | 2025/06/26 |
2 | omochi | 7825 | 神 | 7.9 | 98.4% | 217.5 | 1730 | 28 | 27 | 2025/07/07 |
3 | ヤス | 7561 | 神 | 7.9 | 95.0% | 216.5 | 1726 | 89 | 27 | 2025/05/29 |
4 | ぶどう | 7300 | 光 | 7.5 | 96.7% | 229.7 | 1736 | 59 | 27 | 2025/06/10 |
5 | やまちゃん | 4732 | C++ | 4.8 | 96.8% | 349.7 | 1711 | 56 | 27 | 2025/05/30 |
関連タイピング
-
夏目漱石
プレイ回数15万長文かな512打 -
古典落語の名作、寿限無でタイピング
プレイ回数1.5万かな232打 -
不信な男に恋をしている娘に、強引な結婚を申し込むが・・・
プレイ回数1229長文2632打 -
原作 コッローディ
プレイ回数57長文2406打 -
原作 コッローディ
プレイ回数92長文3808打 -
人を刺しに江戸へ戻った男が、娘を亡くした老女と出会う。
プレイ回数1355長文4417打 -
少年探偵団シリーズ第1作品『怪人二十面相』
プレイ回数1149長文4230打 -
人を刺しに江戸へ戻った男が、娘を亡くした老女と出会う。
プレイ回数1330長文3743打
問題文
(このとしはにほんにてんぺんちいともいうべきことがいくつもあらわれてきた。)
この年は日本に天変地異ともいうべきことがいくつも現われてきた。
(さんがつじゅうさんにちのらいうのはげしかったよる、みかどのおゆめにせんていがせいりょうでんのきざはしの)
三月十三日の雷雨の烈しかった夜、帝の御夢に先帝が清涼殿の階段の
(ところへおたちになって、ひじょうにごきげんのわるいかおつきでおにらみになったので、)
所へお立ちになって、非常に御機嫌の悪い顔つきでおにらみになったので、
(みかどがかしこまっておいでになると、せんていからはいろいろのおおせがあった。)
帝がかしこまっておいでになると、先帝からはいろいろの仰せがあった。
(それはおおくげんじのことがもうされたらしい。おさめになったあとで)
それは多く源氏のことが申されたらしい。おさめになったあとで
(みかどはおそろしくおぼしめした。またみことして、たかいにおわしましてなお)
帝は恐ろしく思召した。また御子として、他界におわしましてなお
(ごしんろうをおわせられることがたえられないことであるとかなしくおぼしめした。)
御心労を負わせられることが堪えられないことであると悲しく思召した。
(たいこうへおはなしになると、 「あめなどがふって、)
太后へお話しになると、 「雨などが降って、
(てんきのあれているよるなどというものは、へいぜいしんけいをなやましていることが)
天気の荒れている夜などというものは、平生神経を悩ましていることが
(あくむにもなってみえるものですから、それにうごかされたと)
悪夢にもなって見えるものですから、それに動かされたと
(そとへみえるようなことはなさらないほうがよい。かるがるしくおもわれます」)
外へ見えるようなことはなさらないほうがよい。軽々しく思われます」
(とははぎみはもうされるのであった。おにらみになるちちみかどのめとしせんをおあわせに)
と母君は申されるのであった。おにらみになる父帝の目と視線をお合わせに
(なったためでか、みかどはがんびょうにおかかりになっておもくおわずらいになることになった。)
なったためでか、帝は眼病におかかりになって重くお煩いになることになった。
(ごきんしんてきなしょうじんをきゅうちゅうであそばすし、たいこうのみやでもしておいでになった。)
御謹慎的な精進を宮中であそばすし、太后の宮でもしておいでになった。
(まただじょうだいじんがとつぜんなくなった。もうこうれいであったからふしぎでもないので)
また太政大臣が突然亡くなった。もう高齢であったから不思議でもないので
(あるが、そのことからふおんなくうきがせじょうにかもされていくことにもなったし、)
あるが、そのことから不穏な空気が世上に醸されていくことにもなったし、
(たいこうもなんということなしにねついておしまいになって、ながくごへいゆの)
太后も何ということなしに寝ついておしまいになって、長く御平癒の
(ことがない。ごすいじゃくがすすんでいくことでみかどはごしんつうをあそばされた。)
ことがない。御衰弱が進んでいくことで帝は御心痛をあそばされた。
(「わたくしはやはりげんじのきみがおかしたつみもないのに、かんいをはくだつされているような)
「私はやはり源氏の君が犯した罪もないのに、官位を剥奪されているような
(ことは、われわれのうえにむくいてくることだろうとおもいます。)
ことは、われわれの上に報いてくることだろうと思います。
(どうしてもほんかんにふくさせてやらねばなりません」)
どうしても本官に復させてやらねばなりません」
(このことをたびたびみかどはたいこうへおおせになるのであった。)
このことをたびたび帝は太后へ仰せになるのであった。
(「それはせけんのひなんをまねくことですよ。つみをおそれてみやこをでていったひとを、)
「それは世間の非難を招くことですよ。罪を恐れて都を出て行った人を、
(さんねんもたたないでおゆるしになってはてんかのしきしゃがなんというでしょう」)
三年もたたないでお許しになっては天下の識者が何と言うでしょう」
(などとおいいになって、たいこうはあくまでもげんじのふくしょくに)
などとお言いになって、太后はあくまでも源氏の復職に
(さんせいをあそばさないままでつきひがたち、みかどとたいこうのごびょうきはいぜんとして)
賛成をあそばさないままで月日がたち、帝と太后の御病気は依然として
(およろしくないのであった。)
およろしくないのであった。