統制権の行使

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 4733 | C++ | 5.1 | 92.5% | 60.0 | 309 | 25 | 6 | 2025/07/20 |
関連タイピング
-
プレイ回数30長文646打
-
プレイ回数23長文829打
-
プレイ回数25長文1416打
-
プレイ回数22長文1210打
-
プレイ回数29長文636打
-
プレイ回数27長文591打
-
プレイ回数39長文1046打
-
プレイ回数10長文かな871打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(ろうどうきほんけん(28じょう)のしゅしは、)
労働基本権(28条)の趣旨は、
(けいざいてきにれついにあるろうどうしゃをしようしゃとたいとうのたちばにたたせるてんにある。)
経済的に劣位にある労働者を使用者と対等の立場に立たせる点にある。
(かかるしゅしをまっとうすべく、)
かかる趣旨を全うすべく、
(ろうどうくみあいのとうせいけんのこうしじたいは)
労働組合の統制権の行使自体は
(けっしゃのじゆうのいちないようとしてゆるされるとかんがえる。)
結社の自由の一内容として許されると考える。
(もっとも、ろうどうくみあいのくみあいいんにもじゆうがある。)
もっとも、労働組合の組合員にも自由がある。
(そこで、ひつようかつごうりてきなはんいにおいてのみ、)
そこで、必要かつ合理的な範囲においてのみ、
(ろうどうくみあいのとうせいけんのこうしがみとめられる。)
労働組合の統制権の行使が認められる。