履行補助者の故意過失

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | subaru | 6216 | A++ | 6.6 | 94.2% | 60.0 | 397 | 24 | 7 | 2025/04/09 |
2 | なり | 4333 | C+ | 4.5 | 95.4% | 60.0 | 273 | 13 | 4 | 2025/04/08 |
関連タイピング
-
プレイ回数6長文60秒
-
プレイ回数24長文かな623打
-
プレイ回数9長文60秒
-
プレイ回数6長文1210打
-
プレイ回数11長文582打
-
プレイ回数58長文1176打
-
プレイ回数14長文664打
-
プレイ回数12長文60秒
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(「せめにきすことができ」(415じょう1こうただしがき)るじゆうとは、)
「責めに帰すことができ」(415条1項ただし書)る事由とは、
(さいむのふりこうがけいやくとうのしょじじょうにてらして)
債務の不履行が契約等の諸事情に照らして
(さいむしゃのせめにきすることができるものをいい、)
債務者の責めに帰することができるものをいい、
(さいむしゃのこいかしつのみならず)
債務者の故意過失のみならず
(しんぎそく(1じょう2こう)じょうこれとどうしすべきじゆうをふくむ。)
信義則(1条2項)上これと同視すべき事由を含む。
(そして、りこうほじょしゃのこういによってさいむしゃがりえきをえているばあいには、)
そして、履行補助者の行為によって債務者が利益を得ている場合には、
(ほうしょうせきにんのかんてんからりこうほじょしゃのこいかしつによってしょうじたそんがいも)
報奨責任の観点から履行補助者の故意過失によって生じた損害も
(さいむしゃにきせきさせることがだとうである。そこで、)
債務者に帰責させることが妥当である。そこで、
(りこうほじょしゃのこいかしつはしんぎそくじょうさいむしゃのこいかしつとどうしすべきじゆうにふくまれる。)
履行補助者の故意過失は信義則上債務者の故意過失と同視すべき事由に含まれる