一罪一逮捕・1勾留の原則

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | なり | 4420 | C+ | 4.7 | 93.5% | 88.0 | 418 | 29 | 7 | 2025/03/29 |
関連タイピング
-
プレイ回数21長文60秒
-
プレイ回数7長文60秒
-
プレイ回数4長文60秒
-
プレイ回数10長文60秒
-
プレイ回数9長文491打
-
プレイ回数5長文60秒
-
プレイ回数4長文60秒
-
プレイ回数4長文307打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(どういつじけん(ひぎじじつ)についてのたいほこうりゅうは、)
同一事件(被疑事実)についての逮捕・勾留は、
(げんそくとして1かいしかおこなうことができない(たいほこうりゅう1かいせいのげんそく)。)
原則として1回しか行うことができない(逮捕勾留1回性の原則)。
(たいほこうりゅうには、そしょうこうい1かいせいのげんそくがおよぶべきであるし、)
逮捕・勾留には、訴訟行為1回性の原則が及ぶべきであるし、
(げんかくなみがらこうそくきかん(203~208じょう)のせんだつをふせぐためである。)
厳格な身柄拘束期間(203〜208条)の潜脱を防ぐためである。
(そして、どうげんそくから、どういつじけん(ひぎじじつ)については、)
そして、同原則から、同一事件(被疑事実)については、
(ときをおなじくして2このたいほこうりゅうをすることができないとのげんそく)
時を同じくして2個の逮捕勾留をすることができないとの原則
((1ざい1たいほ1こうりゅうのげんそく)がみちびかれる。)
(1罪1逮捕・1勾留の原則)が導かれる。