紫式部 源氏物語 松風 1 與謝野晶子訳

関連タイピング
-
夏目漱石
プレイ回数13万長文かな512打 -
古典落語の名作、寿限無でタイピング
プレイ回数1万かな232打 -
夏目漱石
プレイ回数8.2万長文1353打 -
芥川龍之介
プレイ回数5.1万長文かな1675打 -
プレイ回数247長文3527打
-
プレイ回数177長文1732打
-
少年探偵団シリーズ第3作品『妖怪博士』
プレイ回数992長文4866打 -
少年探偵団シリーズ第1作品『怪人二十面相』
プレイ回数616長文4427打
問題文
(あぢきなきまつのかぜかななけばなきおごと をとればおなじねをひく (あきこ))
あぢきなき松の風かな泣けばなき小琴 をとればおなじ音を弾く (晶子)
(ひがしのいんがびびしくらくせいしたので、はなちるさとといわれていたふじんをげんじはうつらせた。)
東の院が美々しく落成したので、花散里といわれていた夫人を源氏は移らせた。
(にしのたいからわたどのへかけてをそのきょしょにとって、じむのあつかいじょ、けいしの)
西の対から渡殿へかけてをその居所に取って、事務の扱い所、家司の
(つめしょなどもそなわった、げんじのふじんのひとりとしてのたいめんをそんじないような)
詰め所なども備わった、源氏の夫人の一人としての体面を損じないような
(すまいにしてあった。ひがしのたいにはあかしのひとをおこうとげんじはかねてから)
住居にしてあった。東の対には明石の人を置こうと源氏はかねてから
(おもっていた。きたのたいをばことにひろくたてて、かりにもげんじがあいじんとみて、)
思っていた。北の対をばことに広く立てて、かりにも源氏が愛人と見て、
(しょうらいのことまでもやくそくしてあるひとたちのすべてをそこへあつめてすませようという)
将来のことまでも約束してある人たちのすべてをそこへ集めて住ませようという
(かんがえをもっていたげんじは、そこをいくつにもしきってつくらせたてんできたのたいは)
考えをもっていた源氏は、そこを幾つにも仕切って作らせた点で北の対は
(もっともおもしろいたてものになった。ちゅうおうのしんでんはだれのすまいにもつかわせずに、)
最もおもしろい建物になった。中央の寝殿はだれの住居にも使わせずに、
(ときどきげんじがきてきゅうそくをしたり、きゃくをまねいたりするざしきにしておいた。)
時々源氏が来て休息をしたり、客を招いたりする座敷にしておいた。
(あかしへはしじゅうてがみがおくられた。このごろはじょうきょうをうながすことばかりをいう)
明石へは始終手紙が送られた。このごろは上京を促すことばかりを言う
(げんじであった。おんなはまだちゅうちょをしているのである。わがみのうえのかいなさを)
源氏であった。女はまだ躊躇をしているのである。わが身の上のかいなさを
(よくしっていて、じぶんなどとはくらべられぬみやこのきじょたちでさえ)
よく知っていて、自分などとは比べられぬ都の貴女たちでさえ
(すてられるのでもなく、またれいたんでもないようなあつかいをうけて、げんじのために)
捨てられるのでもなく、また冷淡でもないような扱いを受けて、源氏のために
(ものおもいをおおくつくるといううわさをきくのであるから、どれだけあいされているという)
物思いを多く作るという噂を聞くのであるから、どれだけ愛されているという
(じしんがあってそのなかへでていかれよう、ひめぎみのせいぼのひんじゃくさをひとめに)
自信があってその中へ出て行かれよう、姫君の生母の貧弱さを人目に
(さらすだけで、たまさかのほうもんをまつにすぎないきょうのくらしをかんがえるほど)
さらすだけで、たまさかの訪問を待つにすぎない京の暮らしを考えるほど
(ふあんなことはないとはんもんをしながらもあかしは、そうかといってひめぎみをこのいなかに)
不安なことはないと煩悶をしながらも明石は、そうかといって姫君をこの田舎に
(おいて、せけんからげんじのことしてとりあつかわれないようなふこうなめに)
置いて、世間から源氏の子として取り扱われないような不幸な目に
(あわせることもひじょうにあわれなことであるとおもって、しゅっきょうはだんぜんしないとも)
あわせることも非常に哀れなことであると思って、出京は断然しないとも
(げんじへこたえることはできなかった。りょうしんもむすめのはんもんするのがもっともにおもわれて)
源氏へ答えることはできなかった。両親も娘の煩悶するのがもっともに思われて
(たんそくばかりしていた。にゅうどうふじんのそふのなかつかさきょうしんのうがむかしもっておいでになった)
歎息ばかりしていた。入道夫人の祖父の中務卿親王が昔持っておいでになった
(べっそうがさがのおおいがわのそばにあって、みやけのそうぞくしゃにしかとしたひとがないままに)
別荘が嵯峨の大井川のそばにあって、宮家の相続者にしかとした人がないままに
(べっそうなどもそのままにこうはいさせてあるのをおもいだして、しんのうのときからずっと)
別荘などもそのままに荒廃させてあるのを思い出して、親王の時からずっと
(あずかりにんのようになっているおとこをあかしへよんでそうだんをした。)
預かり人のようになっている男を明石へ呼んで相談をした。
(「わたくしはもうきょうのせいかつをにどとすまいというけっしんでいなかへひきこもったのだが、)
「私はもう京の生活を二度とすまいという決心で田舎へ引きこもったのだが、
(こどもになってみるとそうはいかないもので、そのひとたちのためにまたいっけん)
子供になってみるとそうはいかないもので、その人たちのためにまた一軒
(きょうにいえをもつひつようができたのだが、こうしたしずかなところにいて、にわかにきょうの)
京に家を持つ必要ができたのだが、こうした静かな所にいて、にわかに京の
(まちなかのいえへはいってきもおちつくものでないとおもわれるので、)
町中の家へはいって気も落ち着くものでないと思われるので、
(ふるいべっそうのほうへでもやろうかとおもう。そちらでいままでつかっているだけのたてものは)
古い別荘のほうへでもやろうかと思う。そちらで今まで使っているだけの建物は
(きみのほうへあげてもいいから、そのほかのところをしゅうぜんして、とにかくひとが)
君のほうへあげてもいいから、そのほかの所を修繕して、とにかく人が
(すめるだけのべっそうにこしらえあげてもらいたいとおもうのだが」)
住めるだけの別荘にこしらえ上げてもらいたいと思うのだが」
(とにゅうどうがいった。 「もうながいあいだもちぬしがおいでにならないべっそうになって、)
と入道が言った。 「もう長い間持ち主がおいでにならない別荘になって、
(ひどくあれたものですから、わたくしたちはしもやのほうにすんでおりますが、)
ひどく荒れたものですから、私たちは下屋のほうに住んでおりますが、
(しかしことしのはるごろからないだいじんさんがちかくへみどうのふしんをおはじめになりまして、)
しかし今年の春ごろから内大臣さんが近くへ御堂の普請をお始めになりまして、
(あすこはもうひとがたくさんくるところになっておりますよ、たいしたみどうが)
あすこはもう人がたくさん来る所になっておりますよ、たいした御堂が
(できるのですから、こうじにつかわれているにんずうだけでもどんなにおおきいか)
できるのですから、工事に使われている人数だけでもどんなに大きいか
(しれません。しずかなおすまいがよろしいのならあすこはだめかもしれません」)
しれません。静かなお住居がよろしいのならあすこはだめかもしれません」
(「いや、それはかまわないのだ。というのはないだいじんけにもかんけいのあることで)
「いや、それは構わないのだ。というのは内大臣家にも関係のあることで
(そこへいこうとしているのだからね。いえのなかのせつびなどはおいおい)
そこへ行こうとしているのだからね。家の中の設備などは追い追い
(こちらからさせるが、まずいそいでだいたいのしゅうぜんのほうをさせてくれ」)
こちらからさせるが、まず急いで大体の修繕のほうをさせてくれ」
(とにゅうどうがいう。 「わたくしのしょゆうではありませんが、もっていらっしゃるかたも)
と入道が言う。 「私の所有ではありませんが、持っていらっしゃる方も
(なかったものですから、いっけんやのようなところをながくわたくしがまもってきたのです。)
なかったものですから、一軒家のような所を長く私が守って来たのです。
(べっそうについたでんちなどもあれるいっぽうでしたから、おなくなりになりました)
別荘についた田地なども荒れる一方でしたから、お亡くなりになりました
(みんぶだゆうさんにおねがいして、ゆずっていただくことにしましてそれだけのかねは)
民部大輔さんにお願いして、譲っていただくことにしましてそれだけの金は
(おさめたのでした」 あずかりにんはじしんのもののようにしているでんちなどを)
納めたのでした」 預かり人は自身の物のようにしている田地などを
(かいしゅうされないかとあやうがって、けんりをしゅちょうしておかねばというように、)
回収されないかと危うがって、権利を主張しておかねばというように、
(ひげむしゃなみにくいかおのはなだけをあかくしながらあごをあげてべんじたてる。)
鬚むしゃな醜い顔の鼻だけを赤くしながら顎を上げて弁じ立てる。
(「わたくしのほうではでんちなどいらない。これまでどおりにきみはおもっておればいい。)
「私のほうでは田地などいらない。これまでどおりに君は思っておればいい。
(べっそうそのたのしょうけんはわたくしのほうにあるが、もうよすてびとになってしまってからは、)
別荘その他の証券は私のほうにあるが、もう世捨て人になってしまってからは、
(ざいさんのけんりもぎむもわすれてしまって、るすいりょうもはらってあげなかったが、)
財産の権利も義務も忘れてしまって、留守居料も払ってあげなかったが、
(そのうちせいさんしてあげるよ」 こんなはなしもあいては、)
そのうち清算してあげるよ」 こんな話も相手は、
(にゅうどうがげんじにかんけいのあることをにおわしたことできみわるくおもって、)
入道が源氏に関係のあることをにおわしたことで気味悪く思って、
(しよくをそれいじょうたくましくはしかねていた。それからのち、にゅうどうけからかねをおおく)
私慾をそれ以上たくましくはしかねていた。それからのち、入道家から金を多く
(うけとっておおいのべっそうはしゅうぜんされていった。そんなことはげんじの)
受け取って大井の別荘は修繕されていった。そんなことは源氏の
(そうぞうしないことであったから、じょうきょうをしたがらないりゆうはなににあるかと)
想像しないことであったから、上京をしたがらない理由は何にあるかと
(あやしんでは、ひめぎみがそのままいなかにそだてられていくことによって、)
怪しんでは、姫君がそのまま田舎に育てられていくことによって、
(のちのれきしにもふめいよなはなしがのこるであろうとげんじはたんそくされるのであったが、)
のちの歴史にも不名誉な話が残るであろうと源氏は歎息されるのであったが、
(おおいのべっそうができあがってから、はじめてむかしのははのそふのさんそうのあったことを)
大井の別荘ができ上がってから、はじめて昔の母の祖父の山荘のあったことを
(おもいだして、そこをいえにしてじょうきょうするつもりであるとあかしからしらせてきた。)
思い出して、そこを家にして上京するつもりであると明石から知らせて来た。
(ひがしのいんへむかえてすませようとしたことにどういしなかったのは、)
東の院へ迎えて住ませようとしたことに同意しなかったのは、
(そんなかんがえであったのかとげんじはがてんした。そうめいなしかただとも)
そんな考えであったのかと源氏は合点した。聡明なしかただとも
(おもったのであった。これみつがげんじのかくしごとにかんけいしないことはなくて、)
思ったのであった。惟光が源氏の隠し事に関係しないことはなくて、
(あかしのじょうきょうのけんについてもげんじはこのひとにまずうちあけて、さっそくおおいへ)
明石の上京の件についても源氏はこの人にまず打ち明けて、さっそく大井へ
(さんそうをみにやり、げんじのほうでよういしておくことはみなさせた。)
山荘を見にやり、源氏のほうで用意しておくことは皆させた。
(「ながめのよいところでございまして、やはりまたかいがんのようなきのされるところも)
「ながめのよい所でございまして、やはりまた海岸のような気のされる所も
(ございます」 とこれみつはほうこくした。)
ございます」 と惟光は報告した。
(そうしたさんそうのふうがなおんなあるじになるしかくのあるひとであるとげんじはおもっていた。)
そうした山荘の風雅な女主人になる資格のある人であると源氏は思っていた。