道徳経(老子)第八章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数4難易度(3.5) 489打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいはっしょう)

第八章

(さいじょうのぜんとはみずのようなものである。)

最上の善とは水のようなものである。

(みずはあらゆるものにりえきをあたえ、あらそわない。)

水はあらゆるものに利益を与え、争わない。

(それはひとのきらうじみなばしょでいつもまんぞくしている。)

それは人の嫌う地味な場所でいつも満足している。

(このように、みずはみちにちかいものである。)

このように、水は「道」に近いものである。

(われわれはすむために、じみなばしょをこのむ。)

我々は住むために、地味な場所を好む。

(いろいろなかんがえのためには、おくぶかさをこのむ。)

いろいろな考えのためには、奥深さを好む。

(ともだちとのまじわりには、こころやさしさをこのむ。)

友だちとの交わりには、心やさしさを好む。

(ことばには、せいじつさをこのむ。)

言葉には、誠実さを好む。

(せいじには、よきちつじょをこのむ。)

政治には、良き秩序を好む。

(できごとにおいては、のうりょくをこのむ。)

出来事においては、能力を好む。

(こうどうにおいては、ただしいときをこのむ。)

行動においては、正しい時を好む。

(このように、われわれはあらそわないから、まちがうことはない。)

このように、我々は争わないから、まちがうことはない。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード