道徳経(老子)第四十九章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな570打
-
プレイ回数2長文かな478打
-
プレイ回数2長文かな348打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいよんじゅうきゅうしょう)
第四十九章
(けんじんにはさだまったこころはない。)
賢人には定まった心はない。
(だが、ひとびとのこころをそのこころとする。)
だが、人々の心をその心とする。
(かれはぜんであるものをぜんとするが、ぜんでないものもぜんとかんがえる。)
彼は善であるものを善とするが、善でないものも善と考える。
(このようにして、くべつのないものにたっする。)
このようにして、区別のないものに達する。
(かれはしんなるものをしんとするが、しんでないものもしんとかんがえる。)
彼は真なるものを真とするが、真でないものも真と考える。
(このようにして、くべつのないものにたっする。)
このようにして、区別のないものに達する。
(てんかのけんじんはりょうしんてきにひとびとのこころをくべつのないものにする。)
天下の賢人は良心的に人々の心を区別のないものにする。
(ひとびとはみたりきいたりするかんかくをあてにするから、)
人々は見たり聞いたりする感覚をあてにするから、
(けんじんはかれらをあかごのようにあつかう。)
賢人は彼らを赤子のように扱う。