道徳経(老子)第六十四章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数2長文かな570打
-
プレイ回数7長文690打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数4長文481打
問題文
(だいろくじゅうよんしょう)
第六十四章
(じっとしているものはとらえやすい。)
じっとしているものはとらえやすい。
(あらわれないうちはあつかいやすい。)
現れないうちは扱いやすい。
(ちょうどはじまっているものはこわれやすい。)
ちょうど始まっているものは壊れやすい。
(ちいさいものはしょうめつさせやすい。)
小さいものは消滅させやすい。
(なんでもないうちにしょりし、むちつじょになるまえにちつじょだてておけ。)
何でもないうちに処理し、無秩序になる前に秩序だてておけ。
(おおきなきもちいさなわかえだからせいちょうする。)
大きな木も小さな若枝から成長する。
(ここのえのとうもひとつのちいさなかたまりからつくられはじめる。)
九重の塔も一つの小さなかたまりからつくられ始める。
(なんぜんまいるいくたびもあしもとからはじまるのだ。)
何千マイル行く旅も足もとから始まるのだ。
(あつかおうとするとしっぱいし、こしつしたりするとうしなってしまう。)
扱おうとすると失敗し、固執したりすると失ってしまう。
(それゆえに、けんじんはなにもおこなわないから、なにもそこなわず、)
それ故に、賢人は何も行わないから、何も損なわず、
(なにもこしつしないから、なにもうしなわない。)
何も固執しないから、何も失わない。
(しごとをするばあい、ほとんどかんせいにちかづいたときにしっぱいする。)
仕事をする場合、ほとんど完成に近づいたときに失敗する。
(それゆえに、しごとのやりはじめとおなじく、おわりのだんかいでもちゅういせよ。)
それ故に、仕事のやり始めと同じく、終わりの段階でも注意せよ。
(そうすると、しっぱいすることはない。)
そうすると、失敗することはない。
(こうして、けんじゃにとって、すすんでするということはすすんでしないことである。)
こうして、賢者にとって、進んでするということは進んでしないことである。
(かれはえるのがむずかしいものにかちをおかず、まなばれないものをまなび、)
彼は得るのが難しいものに価値をおかず、学ばれないものを学び、
(たにんによってつくられてきたあやまりをさける。)
他人によってつくられてきた誤りを避ける。
(かれはばんぶつのほんしょうにしたがい、それらをけっしてさまたげない。)
彼は万物の本性に従い、それらを決して妨げない。