太宰治「桜桃」

関連タイピング
-
青森県の民話です
プレイ回数102長文180秒 -
短編名作を数多くのこした、芥川龍之介の「羅生門」の前編です。
プレイ回数9893長文かな6052打 -
第二の手記3です
プレイ回数1191長文かな2738打 -
第二の手記2です
プレイ回数1274長文かな3133打 -
プレイ回数411長文4927打
-
もーラブラブでいっちゃってよ!
プレイ回数537歌詞1987打 -
太宰治『フォスフォレッスセンス』
プレイ回数789長文1899打 -
ラブライブ 僕たちはひとつの光
プレイ回数592歌詞852打
問題文
(われ、やまにむかいて,めをあぐ。 しへん、だいひゃくにじゅういち。)
われ、山に向かいて、目を挙ぐ。 __詩篇,第百二十一。
(こどもよりおやがだいじ、とおもいたい。)
子供より親が大事、と思いたい。
(こどものために、などとこふうなどうがくしゃみたいなことをしゅしょうらしくかんがえてみても、)
子供のために、などと古風な道学者みたいな事を殊勝らしく考えてみても、
(なに、こどもよりもそのおやのほうがよわいのだ。)
何、子供よりもその親のほうが弱いのだ。
(すくなくとも、わたしのかていにおいては、そうである。)
少なくとも、私の家庭に於いては、そうである。
(まさか、じぶんがろうじんになってから、こどもにたすけられ、せわになろうなどという)
まさか、自分が老人になってから、子供に助けられ、世話になろうなどという
(ずうずうしいむしのよいしたごころは、まったくもちあわせてはいないけれども、このおやは、)
図々しい虫のよい下心は、まったく持ち合わせてはいないけれども、この親は、
(そのかていにおいて、つねにこどもたちのごきげんばかりうかがっている。)
その家庭に於いて、常に子供たちのご機嫌ばかり伺っている。
(こども、といっても、わたしのところのこどもたちは、みなまだひどくおさない。)
子供、といっても、私のところの子供たちは、皆まだひどく幼い。
(ちょうじょはななさい、ちょうなんはよんさい、じじょはいっさいである。)
長女は七歳、長男は四歳、次女は一歳である。
(それでも、すでにそれぞれ、りょうしんをあっとうしかけている。)
それでも、既にそれぞれ、両親を圧倒しかけている。
(ちちとははは、さながらこどもたちのげなんげじょのおもむきをていしているのである。)
父と母は、さながら子供たちの下男下女の趣を呈しているのである。
(なつ、かぞくぜんぶさんじょうまにあつまり、おおにぎやか、だいこんざつのゆうしょくをしたため、)
夏、家族全部三畳間に集り、大にぎやか、大混雑の夕食をしたため、
(ちちはやたらにたおるでかおのあせをふき、)
父はやたらにタオルで顔の汗を拭き、
(「めしくっておおあせかくもげびたこと、とやなぎだるにあったけれども、どうも、)
「めし食って大汗かくもげびた事、と柳多留にあったけれども、どうも、
(こんなにこどもたちがうるさくては、いかにおじょうひんなおとうさんといえども、)
こんなに子供たちがうるさくては、いかにお上品なお父さんと雖も、
(あせがながれる。」 と、ひとりぶつぶつふへいをいいだす。)
汗が流れる。」 と、ひとりぶつぶつ不平を言い出す。
(ははは、いちさいのじじょにおっぱいをふくませながら、そうして、)
母は、一歳の次女におっぱいを含ませながら、そうして、
(おとうさんとちょうじょとちょうなんのおきゅうじをするやら、こどもたちのこぼしたものをふくやら)
お父さんと長女と長男のお給仕をするやら、子供たちのこぼしたものを拭くやら
(ひろうやら、はなをかんでやるやら、はちめんろっぴのすさまじいはたらきをして、)
拾うやら、鼻をかんでやるやら、八面六臂のすさまじい働きをして、
(「おとうさんは、おはなにいちばんあせをおかきになるようね。)
「お父さんは、お鼻に一ばん汗をおかきになるようね。
(いつも、せわしなく、おはなをふいていらっしゃる。」)
いつも、せわしなく、お鼻を拭いていらっしゃる。」
(ちちはくしょうして、)
父は苦笑して、
(「それじゃ、おまえはどこだ。うちまたかね?」)
「それじゃ、お前はどこだ。内股かね?」
(「おじょうひんなおとうさんですこと。」)
「お上品なお父さんですこと。」
(「おや、なにもおまえ、いがくてきなはなしじゃないか。じょうひんもげひんもない。」)
「おや、何もお前、医学的な話じゃないか。上品も下品も無い。」
(「わたしはね、」)
「私はね、」
(とはははすこしまじめなかおになり、)
と母は少しまじめな顔になり、
(「この、おちちとおちちのあいだに、・・・・・・なみだのたに、・・・・・・」)
「この、お乳とお乳のあいだに、……涙の谷、……」
(なみだのたに。 ちちはもくして、しょくじをつづけた。)
涙の谷。 父は黙して、食事を続けた。