債権者代位権(423条1項本文)

関連タイピング
-
プレイ回数13長文60秒
-
プレイ回数45長文かな359打
-
憲法論証
プレイ回数19長文かな573打 -
プレイ回数29長文かな60秒
-
プレイ回数26長文811打
-
プレイ回数22長文かな610打
-
プレイ回数32長文636打
-
プレイ回数26長文624打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(さいけんしゃだいい(423じょう1こうほんぶんとう)のしゅしは、)
債権者代位(423条1項本文等)の趣旨は、
(さいむしゃのせきにんざいさんのほぜんにあり、だいいするには)
債務者の責任財産の保全にあり、代位するには
(「じこのさいけんをほぜんするためひつようがある」(423じょう1こうほんぶん)じょうたい、)
「自己の債権を保全するため必要がある」(423条1項本文)状態、
(すなわちさいむしゃのむしりょくじょうたいをようするのがげんそくである。)
すなわち債務者の無資力状態を要するのが原則である。
(もっとも、とくていさいけんをほぜんするばめんにおいては)
もっとも、特定債権を保全する場面においては
(ひだいいさいけんしゃがむしりょくでなくともほぜんのひつようせいがみとめられるため、)
被代位債権者が無資力でなくとも保全の必要性が認められるため、
(かかるばあいはひだいいさいけんしゃのむしりょくをようしない。)
かかる場合は被代位債権者の無資力を要しない。