道徳経(老子)第二十八章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(3.9) 504打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいにじゅうはっしょう)

第二十八章

(せっきょくてきなことをしりつつ、)

積極的なことを知りつつ、

(しょうきょくてきなところにとどまるのは、てんかのふかいたにまのようなものである。)

消極的なところにとどまるのは、天下の深い谷間のようなものである。

(てんかのふかいたにまであれば、)

天下の深い谷間であれば、

(ほんとうのとくははなれることがなく、あかごのままにおかれる。)

本当の「徳」は離れることがなく、赤子のままにおかれる。

(しろをしりつつ、くろにとどまるのは、てんかのもはんとなる。)

白を知りつつ、黒にとどまるのは、天下の模範となる。

(てんかのもはんであれば、)

天下の模範であれば、

(じゅうぶんにかわることのないとくはさいしょのひくべつのじょうたいにとどまる。)

十分に変わることのない「徳」は最初の非区別の状態にとどまる。

(げんしょのひくべつがくべつされるとき、ものごとがうみだされる。)

原初の非区別が区別されるとき、ものごとが生み出される。

(けんじんがげんしょのひくべつをつかえば、ひとびとのしどうしゃとなる。)

賢人が原初の非区別を使えば、人々の指導者となる。

(だから、いだいなとうちをするものはひくべつである。)

だから、偉大な統治をするものは非区別である。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード