道徳経(老子)第四十二章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数3難易度(4.0) 545打 長文 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいよんじゅうにしょう)

第四十二章

(みちからいちがうみだされる。)

「道」から「一」が生み出される。

(いちからふたつのものがうまれ、ふたつからみっつのものがうまれ、)

「一」から二つのものが生まれ、二つから三つのものが生まれ、

(みっつからばんぶつがうみだされる。)

三つから万物が生み出される。

(これらすべてはこうていとひていのとういつによってちょうわし、)

これらすべては肯定と否定の統一によって調和し、

(あらゆるものによってつつまれる。)

あらゆるものによって包まれる。

(ちょうしょもなく、かちもなく、こりつしたものをだれもこのまない。)

長所もなく、価値もなく、孤立したものを誰れも好まない。

(ところが、とうちしゃはそれらのことばをじしょうしてつかっている。)

ところが、統治者はそれらのことばを自称して使っている。

(このように、ものはかちをへらすことによって、かえってかちをふやし、)

このように、ものは価値を減らすことによって、かえって価値をふやし、

(かちをふやすことによって、かえってかちをへらすのである。)

価値をふやすことによって、かえって価値を減らすのである。

(むかしのひとはこれをおしえている。)

昔の日とはこれを教えている。

(「きょうぼうなひとはきょうぼうさによってじぶんのじんせいをおえる。」)

「凶暴な人は凶暴さによって自分の人生を終える。」

(これがきほんてきなひょうごである。)

これが基本的な標語である。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード