道徳経(老子)第四十五章

関連タイピング
-
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数4長文481打
-
プレイ回数3長文かな338打
-
プレイ回数4長文かな604打
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数2長文かな637打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいよんじゅうごしょう)
第四十五章
(もっともかんせいしたものにたっすると、なにもかんせいしていないようである。)
最も完成したものに達すると、何も完成していないようである。
(それをもちいてもつきることはない。)
それを用いてもつきることはない。
(もっともじゅうまんしたものにたっすると、まだくうきょのようである。)
最も充満したものに達すると、まだ空虚のようである。
(それをもちいてもきりがない。)
それをもちいても限りがない。
(このように、かんぜんにまっすぐなものはまがっているかのようである。)
このように、完全にまっすぐなものは曲がっているかのようである。
(もっともぎりょうのあるものはくだらないかのようである。)
最も技量のあるものはくだらないかのようである。
(もっともゆうべんなひとはくちがきけないかのようである。)
最も雄弁な人は口がきけないかのようである。
(こうして、しずけさはうごきにまさる。)
こうして、静けさは動きにまさる。
(さむさはあつさにまさる。)
寒さは暑さにまさる。
(しずけさはてんかのもはんとなる。)
静けさは天下の模範となる。