道徳経(老子)第五十五章

関連タイピング
-
禅語(毎回ランダム出題)
プレイ回数209かな807打 -
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数2長文かな348打
-
プレイ回数3長文かな575打
-
プレイ回数3長文498打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数3長文かな338打
問題文
(だいごじゅうごしょう)
第五十五章
(とくをゆたかにもつひとは、)
「徳」を豊かにもつ人は、
(むくなこどもとおなじようにみられる。)
無垢な子どもと同じように見られる。
(かれは、こんちゅうのはりからも、)
彼は、昆虫の針からも、
(やじゅうのつめからももうきんのこうげきからもまぬがれる。)
野獣の爪からも猛禽の攻撃からもまぬがれる。
(ほねやきんにくはつよいとはいえないが、)
骨や筋肉は強いとはいえないが、
(てのにぎりはいつもしっかりしている。)
手のにぎりはいつもしっかりしている。
(だんじょのこうごうについてまだなにもしらないのに、かのうせいはさやかであり、)
男女の交合についてまだ何も知らないのに、可能性は明かであり、
(せいめいのほんしつはかんぜんなものになっている。)
生命の本質は完全なものになっている。
(いちにちじゅうなきさけんでもこえがかれることはない。)
一日中泣き叫んでも声がかれることはない。
(かれのないてきちょうわがさいこうだからである。)
彼の内的調和が最高だからである。
(このないてきちょうわをしることがしんじつとともにあるということだ。)
この内的調和を知ることが真実とともにあるということだ。
(しんじつとともにあれば、けいはつされる。)
真実とともにあれば、啓発される。
(しかし、せいめいになにかをつけくわえようとするとじゃあくになる。)
しかし、生命に何かをつけ加えようとすると邪悪になる。
(かのうせいをおしつけると、こころはふしぜんになる。)
可能性をおしつけると、心は不自然になる。
(ものがふしぜんになると、それらはおとろえていく。)
ものが不自然になると、それらは衰えていく。
(これはみちからそれることである。)
これは「道」からそれることである。
(そうすると、すぐにせいをおえてしまう。)
そうすると、すぐに生を終えてしまう。