道徳経(老子)第五十九章

・スマホ向けフリック入力タイピングはこちら
※アプリのインストールが必要です。
・PC向けタイピングはこちら
タブレット+BlueToothキーボードのプレイもこちらがオススメです!
Webアプリでプレイ
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数1難易度(4.0) 489打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいごじゅうきゅうしょう)

第五十九章

(しぜんにしたがってひとびとをみちびくには、つつましくすることがさいこうである。)

自然に従って人々を導くには、つつましくすることが最高である。

(つつましくすることはもどることをいみし、)

つつましくすることは戻ることを意味し、

(もどることは、とくをつみかさねることをいみする。)

戻ることは、徳を積み重ねることを意味する。

(とくをつみかさねれば、あらゆるものがうまくあつかわれる。)

徳を積み重ねれば、あらゆるものがうまく扱われる。

(あらゆるものがあつかわれるときょくげんにいたる。)

あらゆるものが扱われると極限に至る。

(きょくげんにおいてひとはくにをおさめることができる。)

極限において人は国を治めることができる。

(みなもとにあってくにをおさめればえいぞくできる。)

源にあって国を治めれば永続できる。

(ねをふかくし、みきをかたくすれば、いつまでもいきながらえることができる。)

根を深くし、幹を固くすれば、いつまでも生きながらえることができる。

(だから、おおきなくにをおさめることはりょうりをじゅんびするようにかんたんである。)

だから、大きな国を治めることは料理を準備するように簡単である。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード