道徳経(老子)第五十九章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数2長文かな593打
-
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数3長文かな338打
-
プレイ回数3長文かな473打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいごじゅうきゅうしょう)
第五十九章
(しぜんにしたがってひとびとをみちびくには、つつましくすることがさいこうである。)
自然に従って人々を導くには、つつましくすることが最高である。
(つつましくすることはもどることをいみし、)
つつましくすることは戻ることを意味し、
(もどることは、とくをつみかさねることをいみする。)
戻ることは、徳を積み重ねることを意味する。
(とくをつみかさねれば、あらゆるものがうまくあつかわれる。)
徳を積み重ねれば、あらゆるものがうまく扱われる。
(あらゆるものがあつかわれるときょくげんにいたる。)
あらゆるものが扱われると極限に至る。
(きょくげんにおいてひとはくにをおさめることができる。)
極限において人は国を治めることができる。
(みなもとにあってくにをおさめればえいぞくできる。)
源にあって国を治めれば永続できる。
(ねをふかくし、みきをかたくすれば、いつまでもいきながらえることができる。)
根を深くし、幹を固くすれば、いつまでも生きながらえることができる。
(だから、おおきなくにをおさめることはりょうりをじゅんびするようにかんたんである。)
だから、大きな国を治めることは料理を準備するように簡単である。