道徳経(老子)第七十四章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数3長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数3長文かな575打
-
プレイ回数4長文かな604打
-
プレイ回数3長文かな338打
-
プレイ回数2長文かな637打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいななじゅうよんしょう)
第七十四章
(ひとびとはもはやしをおそれない。)
人々はもはや死を恐れない。
(どうしてかれらをしをもっておどかすのか。)
どうして彼らを死をもっておどかすのか。
(いきているのをおなじようにしをおそれているならば、)
生きているのを同じように死を恐れているならば、
(われわれははんにんをつかまえ、しにむかわせることができる。)
我々は犯人をつかまえ、死に向かわせることができる。
(そのとき、だれれがつみをおかすことになろうか。)
その時、誰れが罪を犯すことになろうか。
((しぜんには)にんげんのせいめいをおわらせるものがいつもある。)
(自然には)人間の生命を終わらせるものがいつもある。
(われわれがころすやくめをおうならば、)
我々が殺す役目を負うならば、
(きをきるいだいなこうじんのやくめをおうようなものである。)
木を伐る偉大な工人の役目を負うようなものである。
(われわれがきをきるこうじんのやくめをおうならば、)
我々が木を伐る工人の役目を負うならば、
(ほとんどてだすけができず、じぶんのてをきずつけることになる。)
ほとんど手助けができず、自分の手を傷つけることになる。