オセロー後編【シェイクスピア作品あらすじ集】

関連タイピング
-
長文に挑戦したい時。
プレイ回数1.8万長文2062打 -
少年探偵団シリーズ第1作品『怪人二十面相』
プレイ回数812長文4244打 -
夏目漱石「こころ」3-1
プレイ回数1546長文1871打 -
夏目漱石「こころ」2-28
プレイ回数952長文1369打 -
プレイ回数492長文6506打
-
少年探偵団シリーズ第3作品『妖怪博士』
プレイ回数994長文4563打 -
山川方夫の短編小説です。青空文庫から引用
プレイ回数481長文2056打 -
自作小説
プレイ回数233長文3514打
問題文
(おせろーは「じぶんはつまらぬうたがいにこころをまどわされたりしない。うたがうなら)
オセローは「自分はつまらぬ疑いに心を惑わされたりしない。疑うなら
(しょうこをつかむだけだ」とだんげんするものの、いあーごーに「わたしはがいこくじんのきしつが)
証拠を掴むだけだ」と断言するものの、イアーゴーに「私は外国人の気質が
(よくわかっています。ヴぇにすのおんなはわるいことをしてもていしゅにはかくすものです」)
よく分かっています。ヴェニスの女は悪い事をしても亭主には隠すものです」
(といわれると、こくじんであるじぶんにはりかいできないところがあるのかと)
と言われると、黒人である自分には理解できないところがあるのかと
(ふあんをかんじてしまう。)
不安を感じてしまう。
(「しょうじきもののいあーごー」はおせろーのそうぞうりょくをわるいほうにどんどんしげきし、)
「正直者のイアーゴー」はオセローの想像力を悪いほうにどんどん刺激し、
(ついにおせろーはたえられなくなって「しょうこをみせろ」と)
ついにオセローは耐えられなくなって「証拠を見せろ」と
(はげしくいあーごーにせまる。)
激しくイアーゴーに迫る。
(でずでもーなのじじょえみりあは、おせろーがでずでもーなにおくったいちごのししゅうの)
デズデモーナの侍女エミリアは、オセローがデズデモーナに送った苺の刺繍の
(あるはんかちをひろうと、ずっとまえからおっとであるいあーごーに)
あるハンカチを拾うと、ずっと前から夫であるイアーゴーに
(このはんかちをてにいれるようにいわれていたことをおもいだして、)
このハンカチを手に入れるように言われていたことを思い出して、
(おっといあーごーにわたしてしまう。)
夫イアーゴーに渡してしまう。
(いあーごーはおせろーに「いちごのししゅうのあるはんかちをきゃしおーがつかっていた」)
イアーゴーはオセローに「苺の刺繍のあるハンカチをキャシオーが使っていた」
(とつたえ、ぎわくをうえつける。)
と伝え、疑惑を植え付ける。
(おせろーはでずでもーなのところへいき、はんかちをだせとようきゅうするが、)
オセローはデズデモーナのところへ行き、ハンカチを出せと要求するが、
(でずでもーなはなくしてしまったことをしられまいとしてごまかしたため)
デズデモーナはなくしてしまったことを知られまいとしてごまかしたため
(おせろーのぎわくはつよまる。)
オセローの疑惑は強まる。
(そのいっぽうで、いあーごーがそのはんかちをきゃしおーのへやにおとしておいた)
その一方で、イアーゴーがそのハンカチをキャシオーの部屋に落としておいた
(ところ、きゃしおーはそのきれいなもようをうつしとってほしいとなじみのしょうふ)
ところ、キャシオーはそのきれいな模様を写しとってほしいと馴染みの娼婦
(びあんかにわたす。)
ビアンカに渡す。
(びあんかがそれをきゃしおーにかえすところをもくげきしたおせろーは、ついにしょうこを)
ビアンカがそれをキャシオーに返すところを目撃したオセローは、ついに証拠を
(つかんだとかんがえ、でずでもーなのくびをしめてころしてしまう。)
掴んだと考え、デズデモーナの首を絞めて殺してしまう。
(きづいたえみりあがさわぎたて、おせろーとはなすうちにおっとのわるだくみにきづき、)
気づいたエミリアが騒ぎ立て、オセローと話すうちに夫の悪だくみに気づき、
(あつまったいちどうに「あのはんかちはわたしがみつけてていしゅにやったんだ」とあかす。)
集まった一同に「あのハンカチは私が見つけて亭主にやったんだ」と明かす。
(いあーごーはくちふうじのためにつまをころしとらえられる。しんじつをしったおせろーは、)
イアーゴーは口封じのために妻を殺し捕らえられる。真実を知ったオセローは、
(いあーごーにきりかかるが、まわりにとめられる。おせろーは、むじつのつまを)
イアーゴーに斬りかかるが、周りにとめられる。オセローは、無実の妻を
(ころしてしまったことをくい、じぶんは「かしこいあいしかたはできなかったが)
殺してしまったことを悔い、自分は「賢い愛し方はできなかったが
(あいしすぎてしまったおとこ」なのだといい、かくしもっていたたんけんでのどをさしてしぬ。)
愛しすぎてしまった男」なのだと言い、隠し持っていた短剣で喉を刺して死ぬ。