魯迅 阿Q正伝その7

関連タイピング
-
夏目漱石「こころ」3-105
プレイ回数584長文かな1625打 -
夏目漱石「こころ」3-94
プレイ回数609長文1489打 -
夏目漱石「こころ」3-91
プレイ回数555長文かな1477打 -
夏目漱石「こころ」3-82
プレイ回数499長文1449打 -
プレイ回数287長文3468打
-
武家の因習で男として育てられた娘の話。
プレイ回数1499長文2868打 -
泉鏡花の中編小説です
プレイ回数109長文4637打 -
泉鏡花の中編小説
プレイ回数142長文4491打
問題文
(きがついてみると、あれほどあったかれのおかねはいちまいもなかった。)
気がついてみると、あれほどあった彼のお金は一枚も無かった。
(ばくちばにいたものはたいていこのむらのものではなかった。)
博奕場にいた者はたいていこの村の者では無かった。
(どこへいってききだすにもききだしようがなかった。)
どこへ行って訊き出すにも訊き出しようがなかった。
(まっしろなぴかぴかしたぎんか!)
まっ白なピカピカした銀貨!
(しかもそれがかれのものなんだがいまはない。)
しかもそれが彼の物なんだが今は無い。
(こどもにとられたことにしておけばいいが、)
子供に盗られたことにしておけばいいが、
(それじゃどうもきがすまない。)
それじゃどうも気が済まない。
(じぶんをむしけらどうようにおもえばいいが、)
自分を虫ケラ同様に思えばいいが、
(それじゃどうもきがすまない。)
それじゃどうも気が済まない。
(かれはこんどこそいささかしっぱいのくつうをかんじた。)
彼は今度こそいささか失敗の苦痛を感じた。
(けれどかれはしっぱいをてんじてついにかちとした。)
けれど彼は失敗を転じて遂に勝ちとした。
(かれはみぎてをあげてじぶんのおもてをちからまかせにひっぱたいた。)
彼は右手を挙げて自分の面を力任せに引ッぱたいた。
(するとかおがかっとしてほてりだしかなりのいたみをかんじたが、)
すると顔がカッとして火照り出しかなりの痛みを感じたが、
(こころはかえっておちついてきた。)
心はかえって落ちついて来た。
(うったのはまさにじぶんにちがいないが、)
打ったのはまさに自分に違いないが、
(うたれたのはもうひとりのじぶんのようでもあった。)
打たれたのはもう一人の自分のようでもあった。
(そうこうするうちにじぶんがひとをうってるようなきもちになった。)
そうこうするうちに自分が人を打ってるような気持になった。
(やっぱりいくらかほてるにはちがいないが、)
やっぱり幾らか火照るには違いないが、
(こころはじゅうぶんまんぞくしてかちほこってよこになった。)
心は十分満足して勝ち誇って横になった。
(かれはねむってしまった。)
彼は睡ってしまった。