大東亜共栄圏

背景
投稿者投稿者YUいいね0お気に入り登録
プレイ回数28難易度(5.0) 5578打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいとうあきょうえいけん(だいとうあきょうえいけん)

大東亜共栄圏(だいとうあきょうえいけん

(えいご:greatereastasia)

英語:Greater East Asia

(co-prosperitysphere)

Co-Prosperity Sphere

(またはgreatereastasia)

または Greater East Asia

(prosperitysphere))

Prosperity Sphere)

(は、だいとうあせんそう(れんごうこくがわこしょうたいへいようせんそう)をはいけいに、)

は、大東亜戦争(連合国側呼称・太平洋戦争)を背景に、

(だい2じこのえないかく(1940ねん(しょうわ15ねん))からにほんのこうふく)

第2次近衛内閣(1940年〈昭和15年〉)から日本の降伏

((1945ねん(しょうわ20ねん))までとなえられた)

(1945年〈昭和20年〉)まで唱えられた

(にほんのたいあじあせいさくこうそうである。)

日本の対アジア政策構想である。

(だいとうあせんそうき、にほんせいふがあじあしょこくときょうりょくしてていきしたもので、)

大東亜戦争期、日本政府がアジア諸国と協力して提起したもので、

(おうべいていこくしゅぎくにのしょくみんちささえはいかにあったあじあしょこくをかいほうして)

欧米帝国主義国の植民地支配下にあったアジア諸国を解放して

(にほんをめいしゅとしたきょうそんきょうえいのあじあけいざいけんをつくろうというしゅちょうだった。)

日本を盟主とした共存共栄のアジア経済圏をつくろうという主張だった。

(とうじょうひできのひょうげんによれば、きょうえいけんけんせつのこんぽんほうしんは)

東條英機の表現によれば、共栄圏建設の根本方針は

(「ていこくをかくしんとするどうぎにもとづくきょうそんきょうえいのちつじょをかくりつ」)

「帝国を核心とする道義に基づく共存共栄の秩序を確立」

(することにあった。さきだつ1931ねん9がつのまんしゅうじへんとうじには)

することにあった。先立つ1931年9月の満洲事変当時には

(「にちまんいったい」、1938ねん11がつにだい1じこのえないかくがにっちゅうせんそうの)

「日満一体」、1938年11月に第1次近衛内閣が日中戦争の

(ちょうきかをうけて「とうあしんちつじょ」のけんせつをせいめいしており、)

長期化を受けて「東亜新秩序」の建設を声明しており、

(このときにはにほんまんしゅうちゅうごくにげんていされたこうそうにすぎなかったが、)

この時には日本・満洲・中国に限定された構想にすぎなかったが、

(なんしんろんがつよまるなかで「ひまんはな」にとうなんあじあやいんど、)

南進論が強まる中で「日・満・華」に東南アジアやインド、

(おせあにあまでのだいとうあきょうえいけんこうそうがうまれた。)

オセアニアまでの大東亜共栄圏構想が生まれた。

など

(がいよう)

概要

(にほんの10せんきって(1942ねんはっこう)。ちずはきってのじゅうおうひに)

日本の10銭切手(1942年発行)。地図は切手の縦横比に

(おさまるようにでふぉるめされ、しまやたいりくのいちかんけいがじっさいより)

収まるようにデフォルメされ、島や大陸の位置関係が実際より

(しゅくしょうぎみにえがかれている。)

縮小気味に描かれている。

(だいとうあきょうえいけんは、「にほんをめいしゅとするひがしあじあのこういきぶろっくかの)

大東亜共栄圏は、「日本を盟主とする東アジアの広域ブロック化の

(こうそうとそれにふくまれるちいき」をさす。だい2じこのえふみまろないかくのほっそくじの)

構想とそれに含まれる地域」を指す。第2次近衛文麿内閣の発足時の

(「きほんこくさくようこう」(1940ねん7がつ26にち)に)

「基本国策要綱」(1940年7月26日)に

(「だいとうあしんちつじょ」のけんせつとしてかかげられ、こくないの「しんたいせい」かくりつと)

「大東亜新秩序」の建設として掲げられ、国内の「新体制」確立と

(ならぶきほんほうしんとされた。これはどいつくにの「せいぞんけん(lebensraum)」)

並ぶ基本方針とされた。これはドイツ国の「生存圏(Lebensraum)」

(りろんのえいきょうをうけており、「きょうえいけん」のようごはがいしょうまつおかようすけにゆらいする。)

理論の影響を受けており、「共栄圏」の用語は外相松岡洋右に由来する。

(あじあしょこくがいっちだんけつしておうべいせいりょくをあじあからおいだし、)

アジア諸国が一致団結して欧米勢力をアジアから追い出し、

(にほんまんしゅうちゅうごくふぃりぴんたいびるまいんどをちゅうしんとし、)

日本・満洲・中国・フィリピン・タイ・ビルマ・インドを中心とし、

(ふらんすりょういんどしな(ふついん)、いぎりすりょうまらや、)

フランス領インドシナ(仏印)、イギリス領マラヤ、

(いぎりすりょうきたぼるねお、おらんだりょうひがしいんど(らんいん)、)

イギリス領北ボルネオ、オランダ領東インド(蘭印)、

(おーすとらりあによるせいじけいざいてきなきょうそんきょうえいをはかるせいさくだった。)

オーストラリアによる政治・経済的な共存共栄を図る政策だった。

(「だいとうあがにほんのせいぞんけん」)

「大東亜が日本の生存圏」

(にほんまんしゅうこくちゅうかみんこくをひとつのけいざいきょうどうたい)

日本・満洲国・中華民国を一つの経済共同体

((ひましけいざいぶろっく)とし、とうなんあじあをしげんのきょうきゅうちいきに、)

(日満支経済ブロック)とし、東南アジアを資源の供給地域に、

(みなみたいへいようをこくぼうけんとしていちづけるものとかんがえられており、)

南太平洋を国防圏として位置付けるものと考えられており、

(「だいとうあがにほんのせいぞんけん」であるとせんでんされた。)

「大東亜が日本の生存圏」であると宣伝された。

(ただし、「だいとうあ」のはんい、「きょうえい」のじぎなどはとうしょかならずしも)

ただし、「大東亜」の範囲、「共栄」の字義等は当初必ずしも

(めいかくにされていなかった。)

明確にされていなかった。

(ようごとしてはりくぐんのいわくろひでおとほりばかずおがつくったものともいわれ、)

用語としては陸軍の岩畔豪雄と堀場一雄が作ったものともいわれ、

(1940ねん(しょうわ15ねん)7がつにこのえふみまろないかくがけっていした)

1940年(昭和15年)7月に近衛文麿内閣が決定した

(「きほんこくさくようこう」にたいするがいむだいじんまつおかようすけのだんわにつかわれてから)

「基本国策要綱」に対する外務大臣松岡洋右の談話に使われてから

(りゅうこうごかした。こうしきぶんしょとしては1941ねん(しょうわ16ねん)1がつ30にちの)

流行語化した。公式文書としては1941年(昭和16年)1月30日の

(「たいふつしるし、たいしさくようこう」がしょしゅつとされる。ただし、)

「対仏印、泰施策要綱」が初出とされる。ただし、

(このごにさきんじて1938ねん(しょうわ13ねん)には)

この語に先んじて1938年(昭和13年)には

(「とうあしんちつじょ」のごがこのえふみまろによってもちいられている。)

「東亜新秩序」の語が近衛文麿によって用いられている。

(だいとうあきょうどうせんげん)

大東亜共同宣言

(1941ねん(しょうわ16ねん)ににほんがあめりかがっしゅうこくやいぎりすていこくに)

1941年(昭和16年)に日本がアメリカ合衆国やイギリス帝国に

(せんせんふこくをしてだいとうあせんそうがぼっぱつし、あじあにほんかくてきにしんしゅつすると、)

宣戦布告をして大東亜戦争が勃発し、アジアに本格的に進出すると、

(にほんはだいとうあきょうえいけんのけんせつをたいがいてきなもくひょうにかかげることになった。)

日本は大東亜共栄圏の建設を対外的な目標に掲げることになった。

(1943ねん(しょうわ18ねん)にはにほんのせんりょうちいきでおうべいれっきょうの)

1943年(昭和18年)には日本の占領地域で欧米列強の

(しょくみんちしはいから「どくりつ」させただいとうあきょうえいけんないかっこくしゅのうが)

植民地支配から「独立」させた大東亜共栄圏内各国首脳が

(とうきょうにあつまってだいとうあかいぎをかいさいし、だいとうあきょうどうせんげんがさいたくされた。)

東京に集まって大東亜会議を開催し、大東亜共同宣言が採択された。

(ひがしじょうしゅしょうのせつめい)

東条首相の説明

(1941ねん(しょうわ16ねん)12がつのかいせんちょくごにひらかれただい79かいていこくぎかいの)

1941年(昭和16年)12月の開戦直後に開かれた第79回帝国議会の

(かいきちゅう、1942ねん(しょうわ17ねん)1がつにおこなわれたとうじょうひできしゅしょうの)

会期中、1942年(昭和17年)1月に行われた東條英機首相の

(しせいほうしんえんぜつで「だいとうあきょうえいけんけんせつのこんぽんほうしん」を)

施政方針演説で「大東亜共栄圏建設の根本方針」を

(「だいとうあのかくこっかおよびかくみんぞくをして、おのおのそのところをえしめ、)

「大東亜の各国家及各民族をして、各々其の処を得しめ、

(ていこくをかくしんとするどうぎにもとくきょうそんきょうえいのちつじょをかくりつせんとするにある」)

帝国を核心とする道義に基く共存共栄の秩序を確立せんとするに在る」

(とせつめいした。じゅうようしげんをとるためのくにはおもにまんしゅうこく、ちゅうかみんこく、)

と説明した。重要資源を取るための国は主に満洲国、中華民国、

(ふらんすりょういんどしな(ふついん)、たい、いぎりすりょうびるま、)

フランス領インドシナ(仏印)、タイ、イギリス領ビルマ、

(いぎりすりょうまらや、おらんだりょうひがしいんど(らんいん)、ふぃりぴんからだった。)

イギリス領マラヤ、オランダ領東インド(蘭印)、フィリピンからだった。

(だいとうあきょうえいけんのじったいとひょうか)

大東亜共栄圏の実態と評価

(だいとうあきょうえいけんのさいだいはんとりょういき。だいにっぽんていこくのりょういき)

大東亜共栄圏の最大版図領域。大日本帝国の領域

((みなみからふと、ちしま、ちょうせん、たいわんをふくむ)はこいあか、その「どうめいこく」は)

(南樺太、千島、朝鮮、台湾を含む)は濃い赤、その「同盟国」は

(あんせきしょく。じゅうぞくこくせんりょうちはうすいあかでひょうじされる。)

暗赤色。 従属国・占領地は薄い赤で表示される。

(だいとうあきょうえいけんは、あじあのおうべいれっきょうしょくみんちをそのしはいからどくりつさせ、)

大東亜共栄圏は、アジアの欧米列強植民地をその支配から独立させ、

(だいにっぽんていこくまんしゅうこくちゅうかみんこくをちゅうしんとするこっかれんごうを)

大日本帝国・満洲国・中華民国を中心とする国家連合を

(じつげんさせるものであるとされた。だいとうあきょうどうせんげんには、)

実現させるものであるとされた。大東亜共同宣言には、

(「そうごきょうりょくどくりつそんちょう」などのむねがめいきされている。)

『相互協力・独立尊重』などの旨が明記されている。

(とうしょはどくいにあじあはにほんのせいりょくけんであるとにんしきさせることが)

当初は独伊にアジアは日本の勢力圏であると認識させることが

(もくてきだったことから、こくさくでありながらちゅうしょうてきなりねんやすろーがんが)

目的だったことから、国策でありながら抽象的な理念やスローガンが

(せんこうし、しょうさいなけいかくはあとからつくるというどろなわしきとなっていた。)

先行し、詳細な計画は後から作るという泥縄式となっていた。

(だいとうあけんせつしんぎかいではきかくいんとしょうこうしょうのたいりつがはげしくなったことで)

大東亜建設審議会では企画院と商工省の対立が激しくなったことで

(けいかくのちょうせいがつかなかったが、じっしだんかいでもんだいがおきることを)

計画の調整がつかなかったが、実施段階で問題が起きることを

(にんしきしながらしげんかくほにかんしてあいまいなないようのけっていをいった。)

認識しながら資源確保に関して曖昧な内容の決定を行った。

(けいかくがあいまいなことからぐんぶとのちょうせいもつけられず、しげんゆそうにつかう)

計画が曖昧なことから軍部との調整もつけられず、資源輸送に使う

(おおがたせんぱくをとりあうじたいとなった。せんせんがかくだいするとぐんによる)

大型船舶を取り合う事態となった。戦線が拡大すると軍による

(せんぱくのちょうようがすすんだため、かぎられたせんぱくをつかったしげんゆそうにしゅうしした。)

船舶の徴用が進んだため、限られた船舶を使った資源輸送に終始した。

(だいとうあきょうえいけんをこうせいしていたふぃりぴんだいにきょうわこく、らおすおうこく、)

大東亜共栄圏を構成していたフィリピン第二共和国、ラオス王国、

(びるまくに、まんしゅうこくのかくせいふとちゅうかみんこくは、)

ビルマ国、満洲国の各政府と中華民国は、

(じっさいにはいずれもにほんせいふやにほんぐんのしどうのもとにおかれたかいらいせいけん)

実際にはいずれも日本政府や日本軍の指導の下に置かれた傀儡政権

(またはじゅうぞくこくであるとされることもあり、「じっしつてきにはにほんによる)

または従属国であるとされることもあり、「実質的には日本による

(しょくみんちしはいをめざしたものにすぎなかった」とするいけんもある。)

植民地支配を目指したものに過ぎなかった」とする意見もある。

(とくに、ふぃりぴんとびるまにかんしてはせんぜんにはみんせんによるじちせいふが)

特に、フィリピンとビルマに関しては戦前には民選による自治政府が

(そんざいし、にほんのえいきょうもとにおかれただいとうあきょうえいけんないにあってはせんきょなどの)

存在し、日本の影響下に置かれた大東亜共栄圏内にあっては選挙等の

(みんしゅてきてつづきによらず、せいふしゅのうにはにほんがわがせんにんしたじんぶつ)

民主的手続きによらず、政府首脳には日本側が選任した人物

((しんにちてき、きょうりょくてきなじんぶつ)がしゅうにんしていたため、)

(親日的、協力的な人物)が就任していたため、

(「じっしつてきなどくりつからはむしろとおざかったのではないか」というひはんもある。)

「実質的な独立からはむしろ遠ざかったのではないか」という批判もある。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告