ことわざ1(意味つき)

ことわざ3(意味つき)https://typing.twi1.me/game/421462
ことわざ4(意味つき)https://typing.twi1.me/game/421536
ことわざ5(意味つき)https://typing.twi1.me/game/421664
関連タイピング
-
有名な百種類のことわざでタイピングを作りました。
プレイ回数938かな60秒 -
四字熟語
プレイ回数128長文741打 -
このタイピングをやってことわざをマスターしよう
プレイ回数176かな172打 -
読書もタイピングも楽しみたい方へ
プレイ回数593長文3356打 -
ノンフィクション/平井堅
プレイ回数309歌詞かな1113打 -
ことわざ第二弾 宝の持ち腐れ〜餅は餅屋
プレイ回数14かな2023打 -
プレイ回数778長文5102打
-
ことわざ(意味つき)
プレイ回数229長文1381打
問題文
(はやおきはさんもんのとく はやおきするとなにかとりえきをもたらす)
早起きは三文の徳 早起きすると何かと利益をもたらす
(いちをきいてじゅうをしる すこしきいただけでぜんたいをりかいする)
一を聞いて十を知る 少し聞いただけで全体を理解する
(いっすんのむしにもごぶのたましい ちいさいものもいじがあるからかるくみるな)
一寸の虫にも五分の魂 小さい者も意地があるから軽く見るな
(いしのうえにもさんねん なにごともしんぼうがひつようだ)
石の上にも三年 何事も辛抱が必要だ
(せんりのみちもいっぽから おおきなけいかくもさいしょのいっぽをふみだすのがだいじだ)
千里の道も一歩から 大きな計画も最初の一歩を踏み出すのが大事だ
(いちじがばんじ ひとつをみればほかのすべてがわかる)
一事が万事 一つを見れば他の全てが分かる
(ひゃくぶんはいっけんにしかず なんどもきくより、いちどみたほうがよくわかる)
百聞は一見にしかず 何度も聞くより、一度見たほうがよくわかる
(すずめひゃくまでおどりわすれず おさないころのしゅうかんは、としをとってもはなれない)
すずめ百まで踊り忘れず 幼いころの習慣は、年をとっても離れない
(にどあることはさんどある ものごとはよくくりかえす)
二度あることは三度ある 物事はよく繰り返す
(にかいからめぐすり あまりこうかのあがらないこと)
二階から目薬 あまり効果の上がらないこと
(うまのみみにねんぶつ いけんをしてもききめがない)
馬の耳に念仏 意見をしても効き目がない
(いぬもあるけばぼうにあたる なにかをしようとすれば、なにかとさいなんにあう)
犬も歩けば棒に当たる 何かをしようとすれば、何かと災難に遭う
(たつとりあとをにごさず たちさるものは、あとがみぐるしくないようにする)
立つ鳥あとをにごさず 立ち去るものは、あとが見苦しくないようにする
(ねこにこばん きちょうなものでもかちのわからないものにはやくにたたない)
猫に小判 貴重なものでも価値の分からない者には役に立たない
(かめのこうよりとしのこう ながねんのけいけんはとうとい)
亀の甲より年の功 長年の経験は尊い
(さるもきからおちる どんなめいじんでもしっぱいする)
猿も木から落ちる どんな名人でも失敗する
(かえるのこはかえる へいぼんなおやからはへいぼんなこどもがうまれる)
蛙の子は蛙 平凡な親からは平凡な子供が生まれる
(はらのむしがおさまらない はらがたってがまんできない)
腹の虫がおさまらない 腹が立ってがまんできない
(なきっつらにはち ふうんやふこうがかさなることのたとえ)
泣きっ面に蜂 不運や不幸が重なることのたとえ
(つるはせんねん、かめはまんねん ちょうじゅで、おめでたいこと)
鶴は千年、亀は万年 長寿で、おめでたいこと