紫式部 源氏物語 若紫 14 與謝野晶子訳

順位 | 名前 | スコア | 称号 | 打鍵/秒 | 正誤率 | 時間(秒) | 打鍵数 | ミス | 問題 | 日付 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | subaru | 8128 | 神 | 8.4 | 96.6% | 262.3 | 2209 | 77 | 32 | 2025/07/17 |
2 | berry | 7999 | 神 | 8.1 | 98.4% | 270.4 | 2197 | 34 | 32 | 2025/05/23 |
3 | ぶどう | 7129 | 王 | 7.2 | 98.0% | 306.2 | 2227 | 44 | 32 | 2025/05/20 |
関連タイピング
-
夏目漱石
プレイ回数15万長文かな512打 -
重吉は腕の良い火鉢職人。時世の流れで仕事が減ってきている。
プレイ回数1026長文3636打 -
不信な男に恋をしている娘に、強引な結婚を申し込むが・・
プレイ回数1668長文2476打 -
プレイ回数249長文4450打
-
プレイ回数263長文2120打
-
プレイ回数239長文3596打
-
映画でも有名な、山本周五郎の傑作短編です。
プレイ回数772長文1813打 -
原作 コッローディ
プレイ回数52長文4437打
問題文
(よくじつもまたげんじはあまぎみへていねいにみまいをかいておくった。)
翌日もまた源氏は尼君へ丁寧に見舞いを書いて送った。
(れいのようにちいさくしたほうのてがみには、 )
例のように小さくしたほうの手紙には、
(いわけなきつるのひとこえききしよりあしまになづむふねぞえならぬ )
いはけなき鶴の一声聞きしより葦間になづむ船ぞえならぬ
(いつまでもひとりのひとをたいしょうにしてかんがえているのですよ。)
いつまでも一人の人を対象にして考えているのですよ。
(わざわざこどもにもよめるふうにかいたげんじのこのてがみのじもみごとなもので)
わざわざ子供にも読めるふうに書いた源氏のこの手紙の字もみごとなもので
(あったから、そのままひめぎみのしゅうじのてほんにしたらいいとにょうぼうらはいった。)
あったから、そのまま姫君の習字の手本にしたらいいと女房らは言った。
(げんじのところへしょうなごんがへんじをかいてよこした。おみまいくださいましたほんにんは、)
源氏の所へ少納言が返事を書いてよこした。お見舞いくださいました本人は、
(きょうもあぶないようでございまして、ただいまからみなでやまのてらへうつってまいるところで)
今日も危いようでございまして、ただ今から皆で山の寺へ移ってまいるところで
(ございます。かたじけないおみまいのおれいはこのせかいではたしませんでも)
ございます。かたじけないお見舞いのお礼はこの世界で果たしませんでも
(またもうしあげるときがございましょう。 というのである。あきのゆうべはましてひとの)
また申し上げる時がございましょう。 というのである。秋の夕べはまして人の
(こいしさがつのって、せめてそのひとにえんこのあるしょうじょをえられるならえたいという)
恋しさがつのって、せめてその人に縁故のある少女を得られるなら得たいという
(のぞみがこくなっていくばかりであった。「きえんそらなき」とあまぎみのうたったばんしゅんの)
望みが濃くなっていくばかりであった。「消えん空なき」と尼君の歌った晩春の
(やまのゆうべにみたおもかげがおもいだされてこいしいとともに、ひきとってげんめつを)
山の夕べに見た面影が思い出されて恋しいとともに、引き取って幻滅を
(かんじるのではないかとあやぶむこころもげんじにはあった。 )
感じるのではないかと危ぶむ心も源氏にはあった。
(てにつみていつしかもみんむらさきのねにかよいけるのべのわかくさ )
手に摘みていつしかも見ん紫の根に通ひける野辺の若草
(このころのげんじのうたである。 このじゅうがつにすざくいんへぎょうこうがあるはずだった。)
このころの源氏の歌である。 この十月に朱雀院へ行幸があるはずだった。
(そのひのぶがくにはきぞくのしそくたち、こうかん、てんじょうやくにんなどのなかのゆうしゅうなひとが)
その日の舞楽には貴族の子息たち、高官、殿上役人などの中の優秀な人が
(まいびとにえらばれていて、しんのうかた、だいじんをはじめとしておんがくのそようのふかいひとは)
舞い人に選ばれていて、親王方、大臣をはじめとして音楽の素養の深い人は
(そのためにあたらしいけいこをはじめていた。それでげんじのきみもたぼうであった。)
そのために新しい稽古を始めていた。それで源氏の君も多忙であった。
(きたやまのてらへもひさしくみまわなかったことをおもって、あるひわざわざつかいを)
北山の寺へも久しく見舞わなかったことを思って、ある日わざわざ使いを
(たてた。やまからはそうずのへんじだけがきた。 せんげつのはつかにとうとうあねは)
立てた。山からは僧都の返事だけが来た。 先月の二十日にとうとう姉は
(なくなりまして、これがじんせいのおきてであるのをしょうちしながらもかなしんでおります。)
亡くなりまして、これが人生の掟であるのを承知しながらも悲しんでおります。
(げんじはいまさらのようににんげんのせいめいのもろさがおもわれた。あまぎみがきがかりで)
源氏は今さらのように人間の生命の脆さが思われた。尼君が気がかりで
(ならなかったらしいしょうにょおうはどうしているだろう。ちいさいのであるから、そぼを)
ならなかったらしい小女王はどうしているだろう。小さいのであるから、祖母を
(どんなにこいしがっていることであろうとそうぞうしながらも、じしんのちいさくてははに)
どんなに恋しがっていることであろうと想像しながらも、自身の小さくて母に
(わかれたひあいもたしかにおぼえないなりにおもわれるのであった。げんじからはていねいな)
別れた悲哀も確かに覚えないなりに思われるのであった。源氏からは丁寧な
(ちょういひんがやまへおくられたのである。そんなばあいにはいつもしょうなごんが)
弔慰品が山へ贈られたのである。そんな場合にはいつも少納言が
(ゆきとどいたへんじをかいてきた。 あまぎみのそうしきのあとのことがすんで、いっかはきょうの)
行き届いた返事を書いて来た。 尼君の葬式のあとのことが済んで、一家は京の
(やしきへかえってきているということであったから、それからすこしあとにげんじはじしんで)
邸へ帰って来ているということであったから、それから少しあとに源氏は自身で
(ほうもんした。すごいようにあれたやしきにしょうにんずうでくらしているのであったから、)
訪問した。凄いように荒れた邸に少人数で暮らしているのであったから、
(ちいさいひとなどはおそろしいきがすることであろうとおもわれた。いぜんのざしきへむかえて)
小さい人などは怖ろしい気がすることであろうと思われた。以前の座敷へ迎えて
(しょうなごんがなきながらあわれなわかくさをかたった。げんじもなみだのこぼれるのをおぼえた。)
少納言が泣きながら哀れな若草を語った。源氏も涙のこぼれるのを覚えた。