第二次世界大戦2
関連タイピング
問題文
(ひかく)
比較
(だいいちじせかいたいせんとひかくすると、ともにそうりきせんではあったがそういもあった。)
第一次世界大戦と比較すると、ともに総力戦ではあったが相違もあった。
(だいいちじせかいたいせんはざんごうせんとせんかん、けーぶるせつだんをしゅたいにてんかいされたが、)
第一次世界大戦は塹壕戦と戦艦、ケーブル切断を主体に展開されたが、
(だいにじせかいたいせんではこうくうせんりょくによるくうしゅう、くうぼとせんすいかんをもちいた)
第二次世界大戦では航空戦力による空襲、空母と潜水艦を用いた
(きどうせん、むせんつうしんのほんかくうんようのけっか、せんせんがかくだいした。また、むせんは)
機動戦、無線通信の本格運用の結果、戦線が拡大した。また、無線は
(でんしんとことなり、てきにぼうじゅされるため、あんごうによるさくせんでんたつや、)
電信と異なり、敵に傍受されるため、暗号による作戦伝達や、
(そのかいどくによるせんかがもたらされた。)
その解読による戦果がもたらされた。
(しようされたへいきには、いちじるしくはったつしたこうくうきやせんしゃ、せんすいかんなどに)
使用された兵器には、著しく発達した航空機や戦車、潜水艦などに
(くわえ、れーだーやじぇっとき、ちょうきょりろけっとなどのしんへいき、さらに)
加え、レーダーやジェット機、長距離ロケットなどの新兵器、さらに
(げんしばくだん、つまりかくへいきというたいりょうはかいへいきがふくまれる。)
原子爆弾、つまり核兵器という大量破壊兵器が含まれる。
(ひがい)
被害
(そうりきせんでこうくうきのはったつにより、くうばくやていさつばくげきなどがだいいちじせかいたいせん)
総力戦で航空機の発達により、空爆や偵察爆撃などが第一次世界大戦
(よりてっていされた。このせんそうではおもにこうくうきのしんかによりせんじょうとじゅうごの)
より徹底された。この戦争では主に航空機の進化により戦場と銃後の
(くべつがなくなり、みんかんじんがすむとしへのだいきぼなばくげきやじんるいしじょうはつの)
区別がなくなり、民間人が住む都市への大規模な爆撃や人類史上初の
(げんしばくだんとうかにより、おおくのみんかんじんやほりょがいのちをうしなった。またどいつは、)
原子爆弾投下により、多くの民間人や捕虜が命を失った。またドイツは、
(せんそうとへいこうして、じこくおよびせんりょうちでゆだやじん・ろま・しょうがいしゃの)
戦争と並行して、自国および占領地でユダヤ人・ロマ・障害者の
(そしきてきたいりょうぎゃくさつをすすめた。これはほろこーすととよばれる。これらに)
組織的大量虐殺を進めた。これはホロコーストと呼ばれる。これらに
(よるたいせんちゅうのみんかんじんのししゃは、そうすうやく5500まんにんのはんぶんいじょうの)
よる大戦中の民間人の死者は、総数約5500万人の半分以上の
(やく3000まんにんにたっした。)
約3000万人に達した。
(またたいせんまっきからだいせんごにかけては、どいつとうぶやひがしよーろっぱから)
また大戦末期から大戦後にかけては、ドイツ東部や東ヨーロッパから
(1200まんにんのどいつじんがついほうされ、そのとじょうで200まんにんがしぼう)
1200万人のドイツ人が追放され、その途上で200万人が死亡
(している。またあめりかとかなだ、おーすとらりあやいぎりす、ぶらじる)
している。またアメリカとカナダ、オーストラリアやイギリス、ブラジル
(などでは、すうじゅうまんにんのにほんじんだけでなくにっけいじんのきょうせいしゅうようがおこなわれた。)
などでは、数十万人の日本人だけでなく日系人の強制収容が行われた。
(あらたにそれんりょうとされたぽーらんどとうぶではぽーらんどじんもついほうされ、)
新たにソ連領とされたポーランド東部ではポーランド人も追放され、
(おおはばなじゅうみんのきょうせいしゅうようがおこなわれた。またそれんでほりょとなったすうじくこくの)
大幅な住民の強制収容が行われた。またソ連で捕虜となった枢軸国の
(しょうへいやしみんは、せんごもすうねんかんしべりあなどできょうせいろうどうさせられた。)
将兵や市民は、戦後も数年間シベリアなどで強制労働させられた。
(せんご)
戦後
(せんそうちゅうかられんごうこくでは、こくさいれんごうのせつりつなどせんごのちつじょづくりがきょうぎ)
戦争中から連合国では、国際連合の設立など戦後の秩序作りが協議
(されていた。せんじょうとなったよーろっぱとにほんではせんごのこくりょくはいちじるしく)
されていた。戦場となったヨーロッパと日本では戦後の国力は著しく
(ていかしており、せんそうのきすうにけっていてきえいきょうをあたえたそびえとれんぽうと)
低下しており、戦争の帰趨に決定的影響を与えたソビエト連邦と
(あめりかがっしゅうこくのえいきょうりょくはつきだしておおきくなった。このりょうこくはせんご)
アメリカ合衆国の影響力は突出して大きくなった。この両国は戦後
(せかいにたいとうするちょうたいこくとなり、はけんあらそいでたいりつし、そのたいりつは)
世界に台頭する超大国となり、覇権争いで対立し、その対立は
(1990ねんだいにいたるまでのながいあいだれいせんこうぞうをもたらし、せかいのおおくの)
1990年代に至るまでの長い間冷戦構造をもたらし、世界の多くの
(くにぐにはそのえいきょうをうけずにはいられなかった。)
国々はその影響を受けずにはいられなかった。
(だいにじせかいたいせんのけっかにより、あじあ、あふりか、ちゅうとう、たいへいようしょこくに)
第二次世界大戦の結果により、アジア、アフリカ、中東、太平洋諸国に
(あるゆうしょくじんしゅの、おうしゅうのしょくみんちであったちいきでは、はくじんしょこっかにたいする)
ある有色人種の、欧州の植民地であった地域では、白人諸国家に対する
(みんぞくじけつそしてどくりつのきうんがたかまり、たいせんしゅうけつごすうねんからじゅうすうねんごに)
民族自決そして独立の機運が高まり、大戦終結後数年から十数年後に
(おおくのくにぐにがどくりつした。そのけっか、だいこうかいじだいいらいのおうしゅうれっきょうの)
多くの国々が独立した。その結果、大航海時代以来の欧州列強の
(ちいはいちじるしくていかした。)
地位は著しく低下した。
(こうしたなかで、そうたいてきなちいのていかをむかえたにしよーろっぱしょこくと)
こうした中で、相対的な地位の低下を迎えた西ヨーロッパ諸国と
(だいたすうのひがしよーろっぱしょこくでは、たいせんちゅうのたいりつをのりこえ、さらに)
大多数の東ヨーロッパ諸国では、大戦中の対立を乗り越え、さらに
(1990ねんだいまでつづいたれいせんをこえておうしゅうとうごうのきうんがたかまった。)
1990年代まで続いた冷戦を超えて欧州統合の機運が高まった。
(しかし21せいきにはいると、それんのけいしょうこくのろしあなどいちぶのくには)
しかし21世紀に入ると、ソ連の継承国のロシアなど一部の国は
(そこからはずれ、かつてのきょうこくのざをとりもどそうとしている。)
そこから外れ、かつての強国の座を取り戻そうとしている。
(けいか(ぜんせかいにおけるたいきょく))
経過(全世界における大局)
(1939ねん9がつ1にちそうちょう(cest)、どいつこくとすろばきあきょうわこくが)
1939年9月1日早朝 (CEST)、ドイツ国とスロバキア共和国が
(ぽーらんどへしんこう。9がつ3にち、いぎりす・ふらんすがどいつに)
ポーランドへ侵攻。9月3日、イギリス・フランスがドイツに
(せんせんふこくした。9がつ17にちにはそれんぐんもひがしからしんこうし、ぽーらんどは)
宣戦布告した。9月17日にはソ連軍も東から侵攻し、ポーランドは
(どくそりょうこくにぶんかつ・せんりょうされた。そのあと、せいぶせんせんではさんぱつてきせんとうのみで)
独ソ両国に分割・占領された。その後、西部戦線では散発的戦闘のみで
(こうちゃくじょうたいとなる(まやかしせんそう)。いっぽう、それんはどいつのしんちょうにたいする)
膠着状態となる(まやかし戦争)。一方、ソ連はドイツの伸長に対する
(ぼうぎょやばるとさんごくおよびふぃんらんどへのりょうどてきやしんから、11がつ30にち)
防御やバルト三国およびフィンランドへの領土的野心から、11月30日
(よりふぃんらんどへしんこうした(ふゆせんそう)。それんはこのしんりゃくこういを)
よりフィンランドへ侵攻した(冬戦争)。ソ連はこの侵略行為を
(ひなんされ、こくさいれんめいからじょめいされた。)
非難され、国際連盟から除名された。
(1940ねん3がつに、それんはふぃんらんどにかれりあちきょうなどをかつじょうさせた。)
1940年3月に、ソ連はフィンランドにカレリア地峡などを割譲させた。
(さらに1940ねん8がつにはばるとさんごくをへいごうした。1940ねんはる、どいつは)
さらに1940年8月にはバルト三国を併合した。1940年春、ドイツは
(でんまーく、のるうぇー、べねるくすさんごく、ふらんすなどをつぎつぎと)
デンマーク、ノルウェー、ベネルクス三国、フランスなどを次々と
(こうりゃくし、だんけるくのたたかいでれんごうぐんをよーろっぱたいりくからくちくした。)
攻略し、ダンケルクの戦いで連合軍をヨーロッパ大陸から駆逐した。
(さらにいぎりすほんどじょうりくをねらったくうしゅうもいったが、だいそんがいをこうむり)
さらにイギリス本土上陸を狙った空襲も行ったが、大損害を被り
((ばとる・おぶ・ぶりてん)、そのけっか9がつにひとらーはいぎりす)
(バトル・オブ・ブリテン)、その結果9月にヒトラーはイギリス
(じょうりくさくせん(あしかさくせん)をむきえんきとし、それんこうりゃくをかんがえはじめる。)
上陸作戦(アシカ作戦)を無期延期とし、ソ連攻略を考え始める。
(その9がつげじゅん、どいつはいたりあ、そして1937ねんよりにっちゅうせんそうをたたかう)
その9月下旬、ドイツはイタリア、そして1937年より日中戦争を戦う
(にほんとにちどくいさんごくぐんじどうめいをていけつした。しかしまだにほんはいぎりすなど)
日本と日独伊三国軍事同盟を締結した。しかしまだ日本はイギリスなど
(へはせんせんふこくしなかった。)
へは宣戦布告しなかった。
(1941ねんにどいつぐんはゆーごすらびあおうこくやぎりしゃおうこくなどばるかん)
1941年にドイツ軍はユーゴスラビア王国やギリシャ王国などバルカン
(はんとう、えーげかいとうしょぶにあいついでしんこうした。6がつにどいつはそれんへの)
半島、エーゲ海島嶼部に相次いで侵攻した。6月にドイツはソ連への
(しんこうをかいしし、ついにだいにせんせんがひらいた(どくそせん)。これにより)
侵攻を開始し、ついに第二戦線が開いた(独ソ戦)。これにより
(どいつによるたたかいはとうほうにもひろがったため、せんそうはよりはげしくせいさんな)
ドイツによる戦いは東方にも広がったため、戦争はより激しく凄惨な
(ようそうとなった。にっちゅうせんそうで4ねんかんたたかいつづけていたにほんは、12がつ8にち)
様相となった。日中戦争で4年間戦い続けていた日本は、12月8日
(ごぜん1じ(にほんじかん)にいぎりすのまれーはんとうをこうげきし(まれーさくせん)、)
午前1時(日本時間)にイギリスのマレー半島を攻撃し(マレー作戦)、
(ここにたいへいようあじあせんせんがはじまる。にほんぐんはつづいてごぜん5じ(どう)、)
ここに太平洋アジア戦線が始まる。日本軍は続いて午前5時(同)、
(あめりかのはわいをきしゅうしてあめりかたいへいようかんたいにおおぞんがいをあたえる)
アメリカのハワイを奇襲してアメリカ太平洋艦隊に大損害を与える
((しんじゅわんこうげき)。ここににほんがいぎりすとあめりか、おらんだなどの)
(真珠湾攻撃)。ここに日本がイギリスとアメリカ、オランダなどの
(れんごうこくにかいせんし、11にちにどいつやいたりあもあめりかにせんせんふこくし)
連合国に開戦し、11日にドイツやイタリアもアメリカに宣戦布告し
(せんそうはせかいにひろがり、せかいたいせんとなる。にほんぐんは12がつちゅうにはやくも)
戦争は世界に広がり、世界大戦となる。日本軍は12月中に早くも
(いぎりすのしょくみんちのほんこんやあめりかのぐあむ、うぇーくとうなどを)
イギリスの植民地の香港やアメリカのグアム、ウェーク島などを
(またたくまにせんりょうし、あめりかにしかいがんでつうしょうはかいせんをかいしした。)
瞬く間に占領し、アメリカ西海岸で通商破壊戦を開始した。
(1942ねん1がつにべるりんこうがいヴぁんぜーになちすとうのじゅうようかんぶが)
1942年1月にベルリン郊外ヴァンゼーにナチス党の重要幹部が
(しゅうけつすると「ゆだやじんもんだいのさいしゅうてきかいけつ」についてきょうぎした)
集結すると「ユダヤ人問題の最終的解決」について協議した
(ヴぁんぜーかいぎがおこなわれた。これいご、わるしゃわなどどいつせんりょうかの)
ヴァンゼー会議が行われた。これ以後、ワルシャワなどドイツ占領下の
(げっとーのゆだやじんじゅうみんにたいし、7がつからあうしゅヴぃっつ=)
ゲットーのユダヤ人住民に対し、7月からアウシュヴィッツ=
(びるけなうやなどのきょうせいしゅうようじょへのしゅうだんいそうがはじまり、このあと)
ビルケナウやなどの強制収容所への集団移送が始まり、この後
(ほろこーすとがほんかくかする。しかしはちくのいきおいであったどいつぐんには)
ホロコーストが本格化する。しかし破竹の勢いであったドイツ軍には
(かげりがみえはじめており、1941ねんまつからのもすくわのたたかいではいぼくし、)
陰りが見え始めており、1941年末からのモスクワの戦いで敗北し、
(とうぶせんせんのしゅどうけんをそれんにうばわれると、1942ねんかきにはぶらうさくせんで)
東部戦線の主導権をソ連に奪われると、1942年夏季にはブラウ作戦で
(それんなんぶへのさいこうせいをかいししたが、8がつ23にちからかいしされた)
ソ連南部への再攻勢を開始したが、8月23日から開始された
(すたーりんぐらーどこうぼうせんでそのいきおいはかんぜんにうしなわれた。1943ねん2がつ)
スターリングラード攻防戦でその勢いは完全に失われた。1943年2月
(までつづけられたこのたたかいでどいつぐんはれきしてきざんぱいをきっし、せんきょくはかんぜんに)
まで続けられたこの戦いでドイツ軍は歴史的惨敗を喫し、戦局は完全に
(てんかいした。また、きたあふりかせんせんでもえる・あらめいんのたたかいで)
転回した。また、北アフリカ戦線でもエル・アラメインの戦いで
(ざんぱい、これいこうはどいつぐんはこうせいをいじできなくなる。)
惨敗、これ以降はドイツ軍は攻勢を維持できなくなる。
(たいへいようせんせんではにほんが、いぎりすのしょくみんちのまれーはんとういったいやびるま、)
太平洋戦線では日本が、イギリスの植民地のマレー半島一帯やビルマ、
(おらんだりょうひがしいんど、いぎりすていこくりょうびるま、あめりかのしょくみんちの)
オランダ領東インド、イギリス帝国領ビルマ、アメリカの植民地の
(ふぃりぴんをせんりょうし、せんそうもくてきであったなんぽうしげんちたいをほぼ)
フィリピンを占領し、戦争目的であった南方資源地帯をほぼ
(かくほした。さらに、にほんかいぐんははんとをひろげ、いんどようから)
確保した。さらに、日本海軍は版図を広げ、インド洋から
(いぎりすかいぐんをくちくするとともに、おーすとらりあまでこうげきした。)
イギリス海軍を駆逐するとともに、オーストラリアまで攻撃した。
(しかし、あめりかぐんくうぼによるとうきょうはつくうしゅうがおこなわれ、そのあと、)
しかし、アメリカ軍空母による東京初空襲が行われ、その後、
(さんごうみかいせんでせんじゅつてきしょうりをおさめながら、にゅーぎにあの)
珊瑚海海戦で戦術的勝利を収めながら、ニューギニアの
(ぽーともれすびーこうりゃくにしっぱいするといきおいにかげりがみえはじめる。)
ポートモレスビー攻略に失敗すると勢いに陰りが見え始める。