第二次世界大戦10

背景
投稿者投稿者YUいいね1お気に入り登録
プレイ回数106難易度(5.0) 6920打 長文

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(ちゅうりつこくのあめりかは3がつ11にちにれんどりーすほうをせいりつさせ、みずからは)

中立国のアメリカは3月11日にレンドリース法を成立させ、自らは

(さんせんしないかわりに、どいつやにほん、いたりあとのこうせんこくにたいして、)

参戦しない代わりに、ドイツや日本、イタリアとの交戦国に対して、

(それんやいぎりす、ちゅうかみんこくなどへのだいきぼぐんじしえんをかいしする。)

ソ連やイギリス、中華民国などへの大規模軍事支援を開始する。

(4がつ6にち、どいつぐんはゆーごすらびあおうこく(ゆーごすらびあしんこう)や)

4月6日、ドイツ軍はユーゴスラビア王国(ユーゴスラビア侵攻)や

(ぎりしゃおうこくなどばるかんはんとう(ばるかんせんせん)、えーげかいとうしょぶに)

ギリシャ王国などバルカン半島(バルカン戦線)、エーゲ海島嶼部に

(あいついでしんこう。つづいてくれたとうにくうていぶたいをこうか(くれたとうのたたかい))

相次いで侵攻。続いてクレタ島に空挺部隊を降下(クレタ島の戦い)

(させ、だいそんがいをこうむりながらもどうしまをせんりょうした。どいつはさらに)

させ、大損害を被りながらも同島を占領した。ドイツはさらに

(じぶらるたるこうげきをけいかくしたがちゅうりつこくすぺいんはこれをみとめなかった。)

ジブラルタル攻撃を計画したが中立国スペインはこれを認めなかった。

(またこのあいだにはんがりーおうこく、ぶるがりあおうこく、るーまにあおうこくを)

またこの間にハンガリー王国、ブルガリア王国、ルーマニア王国を

(すうじくこくにくわえた。)

枢軸国に加えた。

(またちゅうとうのいらくは1932ねん10がつ3にちにいぎりすいにんとうちりょうめそぽたみあ)

また中東のイラクは1932年10月3日にイギリス委任統治領メソポタミア

(からいらくおうこくとしてどくりつしたが、そのあともいぎりすによるせきゆしはいは)

からイラク王国として独立したが、その後もイギリスによる石油支配は

(つづき、またいぎりすぐんのいらくこくないでのじゆうないどうのけんりもみとめられて)

続き、またイギリス軍のイラク国内での自由な移動の権利も認められて

(いるなどいぎりすといらくのかんけいはいぜんとしてふびょうどうなものであった。)

いるなどイギリスとイラクの関係は依然として不平等なものであった。

(そのためそのころからはんあらぶしゅぎやいすらむしゅぎなどのしそうが)

そのためその頃から汎アラブ主義やイスラム主義などの思想が

(ぼっこうしはじめ、それがしだいにはんえいとうそうへとつながっていった。そして)

勃興し始め、それが次第に反英闘争へと繋がっていった。そして

(だいにじせかいたいせんがはじまるといらくはどいつとだんこうしていぎりすを)

第二次世界大戦が始まるとイラクはドイツと断交してイギリスを

(せっきょくてきにしえんするが、それにはんたいしたみんぞくしゅぎせいりょくが1941ねん3がつに)

積極的に支援するが、それに反対した民族主義勢力が1941年3月に

(かくめいをおこしおやえいせいけんをだとう。4がつ3にちにはそりひでちかどくはのらしっど・)

革命を起こし親英政権を打倒。4月3日には反英親独派のラシッド・

(ありー・ある=がいらーにーがしゅしょうにしゅうにんし、どくりついらいのいぎりすとの)

アリー・アル=ガイラーニーが首相に就任し、独立以来のイギリスとの

など

(ふびょうどうなかんけいをだはしようとした。そのけっかいらくはいぎりすとかいせん、)

不平等な関係を打破しようとした。その結果イラクはイギリスと開戦、

(あんぐろ=いらくせんそうとなった。いぎりすぐんは4がつ18にちにばすら、)

アングロ=イラク戦争となった。イギリス軍は4月18日にバスラ、

(よるだん、ぱれすちなからいらくにしんこうし、いらくぐんにしょうりして)

ヨルダン、パレスチナからイラクに侵攻し、イラク軍に勝利して

(5がつ30にちにはしゅとばぐだーどをせんりょう。そのあとがいらーにーらは)

5月30日には首都バグダードを占領。その後ガイラーニーらは

(ちゅうりつこくのいらんにのがれ、さいしゅうてきにいたりあ、どいつへぼうめいした。)

中立国のイランに逃れ、最終的にイタリア、ドイツへ亡命した。

(どくそせんかいせん)

独ソ戦開戦

(6がつ22にち、どいつはふかしんじょうやくをはきし、きたはふぃんらんど、みなみは)

6月22日、ドイツは不可侵条約を破棄し、北はフィンランド、南は

(こっかいにいたるせんから、いたりあ、はんがりー、るーまにあなど、ほかの)

黒海に至る線から、イタリア、ハンガリー、ルーマニア等、他の

(すうじくこくとともにやく300まんのたいぐんでたいそしんこうさくせん(ばるばろっささくせん))

枢軸国と共に約300万の大軍で対ソ侵攻作戦(バルバロッサ作戦)

(をかいしし、どくそせんがはじまった。ふゆせんそうでそれんにりょうどをうばわれた)

を開始し、独ソ戦が始まった。冬戦争でソ連に領土を奪われた

(ふぃんらんどは6がつ26にち、それんにせんせんふこくした(けいぞくせんそう)。)

フィンランドは6月26日、ソ連に宣戦布告した(継続戦争)。

(かいせんとうしょ、せきぐん(とうじのそれんちじょうぐんのこしょう)のぜんせんぶたいはこんらんし、)

開戦当初、赤軍(当時のソ連地上軍の呼称)の前線部隊は混乱し、

(ぼうだいなかずのせんししゃ、ほりょをだしはいぼくをかさねた。れきしてきにはんきょうかんじょうが)

膨大な数の戦死者、捕虜を出し敗北を重ねた。歴史的に反共感情が

(つよかったうくらいな、ばるとさんごくなどにしんこうしたすうじくぐんは、きょうさんしゅぎ)

強かったウクライナ、バルト三国等に侵攻した枢軸軍は、共産主義

(ろしあのあっせいかにあったしょみんぞくからかいほうぐんとしてむかえられ、おおくの)

ロシアの圧政下にあった諸民族から解放軍として迎えられ、多くの

(わかものがぶそうしんえいたいにしがんした。また、にしよーろっぱからもふらんす)

若者が武装親衛隊に志願した。また、西ヨーロッパからもフランス

(ぎゆうぐん(えいごばん)などのはんきょうぎゆうへいがすうじくこくぐんにさんかした。)

義勇軍(英語版)などの反共義勇兵が枢軸国軍に参加した。

(どいつぐんは7がつ16にちにすもれんすく、9がつ19にちにきえふをせんりょう。)

ドイツ軍は7月16日にスモレンスク、9月19日にキエフを占領。

(さらにほくぶのれにんぐらーどをほういするなどしんげきをつづけ、たいりょうのほりょを)

さらに北部のレニングラードを包囲するなど進撃を続け、大量の捕虜を

(かくとくしたが、それんはこれまでどいつぐんがうちやぶってきたにしよーろっぱ)

獲得したが、ソ連はこれまでドイツ軍が打ち破ってきた西ヨーロッパ

(しょこくのように、ぐんのはいぼくでこっかほうかいすることはなく、ねばりづよくたたかいつづけた。)

諸国の様に、軍の敗北で国家崩壊することはなく、粘り強く戦い続けた。

(どいつぐんはかいせんいこう、はじめてくせんをしいられることとなり、どいつりくぐん)

ドイツ軍は開戦以降、初めて苦戦を強いられることとなり、ドイツ陸軍

(そうしれいかんヴぁるたー・ふぉん・ぶらうひっちゅげんすいは、どいつぐんが)

総司令官ヴァルター・フォン・ブラウヒッチュ元帥は、ドイツ軍が

(もうしんうちをしていた7がつには「どいつこくぼうぐんがたいけつしたさいしょのてごわいてき」)

猛進撃をしていた7月には「ドイツ国防軍が対決した最初の手ごわい敵」

(とひょうかしていた。それんぐんはだいそんがいをこうむりつつも、かくじつにじぐんがうけた)

と評価していた。ソ連軍は大損害を被りつつも、確実に自軍が受けた

(そんがいのなんわりかをどいつぐんにかえしており、1941ねんまつまでのどいつぐんの)

損害の何割かをドイツ軍に返しており、1941年末までのドイツ軍の

(ししょうしゃは82まんにんとぜんへいりょくの1/4にまでたっしていた。さんぼうそうちょうふらんつ・)

死傷者は82万人と全兵力の1/4にまで達していた。参謀総長フランツ・

(はるだーたいしょうは、たいそかいせんまえにひとらーが「それんはくさったたてものの)

ハルダー大将は、対ソ開戦前にヒトラーが「ソ連は腐った建物の

(ようなものだ。どあをひとけりすればほうかいする」などといったように、)

ようなものだ。ドアを一蹴りすれば崩壊する」などと言ったように、

(どいつぐんがそれんぐんをかしょうひょうかしていたことをみとめて「われわれはきょぞうろしあを)

ドイツ軍がソ連軍を過小評価していたことを認めて「我々は巨象ロシアを

(あまくみていた。かれらはぜんたいしゅぎこっからしく、てっていてきにれいこくなたたかいを)

甘く見ていた。彼らは全体主義国家らしく、徹底的に冷酷な戦いを

(すいこうすることをいしきしてせんそうじゅんびをすすめていた」とかたっている。)

遂行することを意識して戦争準備を進めていた」と語っている。

(もすくわのたたかいでとうこうするどいつへい)

モスクワの戦いで投降するドイツ兵

(それんぐんのはげしいていこうでしんげきはおくれて、ひとらーが8がつにこうりゃくをけいかくして)

ソ連軍の激しい抵抗で進撃は遅れて、ヒトラーが8月に攻略を計画して

(いたしゅともすくわには、10がつちゅうじゅんになってようやくせっきんできた。)

いた首都モスクワには、10月中旬になってようやく接近できた。

(もすくわしないではいちじこんらんじょうたいもはっせいし、そのためそれんせいふのいちぶは)

モスクワ市内では一時混乱状態も発生し、そのためソ連政府の一部は

(やく960kmはなれたくいびしぇふへそかいした。すたーりんは、それんぽうしゅとの)

約960km離れたクイビシェフへ疎開した。スターリンは、ソ連邦首都の

(ききにさいして、れにんぐらーどでしきをとっていたげおるぎー・)

危機に際して、レニングラードで指揮を執っていたゲオルギー・

(じゅーこふじょうきゅうたいしょうをもすくわによびもどし、もすくわぼうえいのしきを)

ジューコフ上級大将をモスクワに呼び戻し、モスクワ防衛の指揮を

(まかせた。じゅーこふは1939ねん5がつののもんはんじけんでだいにっぽんていこくりくぐんに)

任せた。ジューコフは1939年5月のノモンハン事件で大日本帝国陸軍に

(たいし、みずからもおおきなそんがいをこうむりながらも、もんごるにしんこうしようとした)

対し、自らも大きな損害を被りながらも、モンゴルに侵攻しようとした

(1こしだんにかいめつてきなそんがいをあたえてげきたいし、すたーりんからあついしんらいを)

1個師団に壊滅的な損害を与えて撃退し、スターリンから厚い信頼を

(えていた。じゅーこふはぼうぎょせんをさいこうちくし、こうせいのけはいを)

得ていた。ジューコフは防御線を再構築し、攻勢の気配を

(みせていたどいつぐんをまちかまえていた。じゅーこふはねばりづよいぼうえいせんで)

見せていたドイツ軍を待ち構えていた。ジューコフは粘り強い防衛戦で

(どいつぐんをしょうもうさせたのちに、たいみんぐをみはからってはんげきにてんじようと)

ドイツ軍を消耗させたのちに、タイミングを見計らって反撃に転じようと

(かんがえており、のもんはんのしょうりのげんどうりょくとなったきょくとうぐんかんくと)

考えており、ノモンハンの勝利の原動力となった極東軍管区と

(ざばいかるぐんかんくからせんしゃ8こりょだんと、そげきへい15こしだん、きへい3こしだんを)

ザバイカル軍管区から戦車8個旅団と、狙撃兵15個師団、騎兵3個師団を

(もすくわぼうえいせんにてんようし、はんげきせんりょくとしておんぞんしていた。)

モスクワ防衛戦に転用し、反撃戦力として温存していた。

(やがてどいつぐんは「たいふーんさくせん」としょうして、11がつにはもすくわを)

やがてドイツ軍は「タイフーン作戦」と称して、11月にはモスクワを

(めざしてしんげきをかいしした。じゅーこふはけいかくどおりにはげしいぼうえいせんをてんかい、)

目指して進撃を開始した。ジューコフは計画通りに激しい防衛戦を展開、

(それでもどいつぐんはくれむりんから23きろのきょりまでたっしたが、じんだいな)

それでもドイツ軍はクレムリンから23㎞の距離まで達したが、甚大な

(そんがいをこうむってしんげきはていたいしていた。くせんするどいつぐんをさらにくるしめ)

損害を被って進撃は停滞していた。苦戦するドイツ軍をさらに苦しめ

(たのがふゆしょうぐんのとうらいによるかんぱで、とうきそうびをじゅんびしていなかった)

たのが冬将軍の到来による寒波で、冬季装備を準備していなかった

(どいつぐんはれいか10~15どというきびしさむさのなかをうすでのかきそうびで)

ドイツ軍は零下10~15°という厳し寒さのなかを薄手の夏季装備で

(たたかわなければならなくなった。のちに、どいつぐんのはいいんはこのふゆしょうぐんの)

戦わなければならなくなった。のちに、ドイツ軍の敗因はこの冬将軍の

(とうらいであったとどいつのしれいかんたちはべんかいするようになったが、)

到来であったとドイツの司令官たちは弁解するようになったが、

(じゅーこふはそのようなべんかいにたいして「ろしあのふゆはぐんじきみつではない」)

ジューコフはそのような弁解に対して「ロシアの冬は軍事機密ではない」

(とどいつのしょうぐんらのべんかいをいっとうりょうだんし、どいつぐんのけいかくのずさんさを)

とドイツの将軍らの弁解を一刀両断し、ドイツ軍の計画の杜撰さを

(ひはんしている。また、いちじこんらんしたもすくわにはかいげんれいがしかれて)

批判している。また、一時混乱したモスクワには戒厳令がしかれて

(こんらんがおさまると、そこくのききにもすくわしみんはいっちだんけつし、ろうにゃくなんにょ)

混乱が収まると、祖国の危機にモスクワ市民は一致団結し、老若男女

(とわずしゃべるをてにとってじんちこうちくをてつだい、じゅうをとってぐんじきょうれんを)

問わずシャベルを手に取って陣地構築を手伝い、銃を取って軍事教練を

(うけどいつぐんをまちかまえた。このときぐんじきょうれんをうけたしみんが、のちに)

受けドイツ軍を待ち構えた。このとき軍事教練を受けた市民が、のちに

(ぱるちざんとなってげりらかつどうでどいつぐんをくるしめることとなる。)

パルチザンとなってゲリラ活動でドイツ軍を苦しめることとなる。

(ぐんみんあげたはげしいていこうのまえに、どいつぐんのしんこうはじんだいなそんがいでついに)

軍民挙げた激しい抵抗の前に、ドイツ軍の侵攻は甚大な損害でついに

(ていしし、12がつ6にちにじゅーこふはもすくわのきたとみなみで、おんぞんしていた)

停止し、12月6日にジューコフはモスクワの北と南で、温存していた

(へいりょくでだいきぼなはんげきをかいしした。かいせんいこう、つねにせんきょくのしゅどうけんを)

兵力で大規模な反撃を開始した。開戦以降、常に戦局の主導権を

(どいつぐんににぎられていたそれんぐんはここでようやくたたかいのしゅどうけんを)

ドイツ軍に握られていたソ連軍はここでようやく戦いの主導権を

(にぎることができた。それんぐんのはんげきには、だいにっぽんていこくりくぐんとのせんとうで)

握ることができた。ソ連軍の反撃には、大日本帝国陸軍との戦闘で

(けいけんをつみ、ごっかんにもたいせいがあるきょくとうからきたじゅくれんほへいや、どいつぐんの)

経験を積み、極寒にも耐性がある極東から来た熟練歩兵や、ドイツ軍の

(せんしゃよりはるかにきょうりょくなしんがたせんしゃt-34ちゅうせんしゃやkv-1じゅうせんしゃをふくんだ、)

戦車より遥かに強力な新型戦車T-34中戦車やKV-1重戦車を含んだ、

((とらのこ)の40まんにんのしょうへい、1,000りょうのせんしゃ、1000きのこうくうきが)

(トラの子)の40万人の将兵、1,000輌の戦車、1000機の航空機が

(さんかした。あっとうてきなそれんぐんのせんりょくにたいして、どいつぐんはたいこうすることが)

参加した。圧倒的なソ連軍の戦力に対して、ドイツ軍は対抗することが

(できずにだいそんがいをこうむりながらてったいした。これはれんせんれんしょうであった)

できずに大損害を被りながら撤退した。これは連戦連勝であった

(どいつぐんのはじめてのざんぱいであり、ひとらーのそれんだとうのやぼうはここで)

ドイツ軍の初めての惨敗であり、ヒトラーのソ連打倒の野望はここで

(ついえた。しかし、このはいぼくでどいつぐんがそれんだとうをあきらめたわけではなく、)

潰えた。しかし、この敗北でドイツ軍がソ連打倒を諦めた訳ではなく、

(ねんがあけてからたいせいをたてなおすと、さいどこうせいにてんじることとなる。)

年が明けてから態勢を立て直すと、再度攻勢に転じることとなる。

(このしょうりには、のもんはんでたたかったきょくとうのぶたいがおおきくこうけんしたため、)

この勝利には、ノモンハンで戦った極東の部隊が大きく貢献したため、

(じゅーこふは「もんごるでたたかったぶたいが、1941ねんにもすくわちくに)

ジューコフは「モンゴルで戦った部隊が、1941年にモスクワ地区に

(いどうし、どいつぐんとたたかい、いかなることばをもってしてもしょうさんしきれぬ)

移動し、ドイツ軍と戦い、いかなる言葉をもってしても称賛しきれぬ

(ほどふんせんしたことは、けっしてぐうぜんではなかったのである」とかいそうしている。)

ほど奮戦したことは、決して偶然ではなかったのである」と回想している。

問題文を全て表示 一部のみ表示 誤字・脱字等の報告