道徳経(老子)第三十一章

関連タイピング
-
プレイ回数3長文かな462打
-
プレイ回数4長文かな390打
-
プレイ回数3長文かな236打
-
プレイ回数5長文かな395打
-
プレイ回数91長文1087打
-
プレイ回数4長文かな481打
-
プレイ回数1長文かな489打
-
プレイ回数3長文かな556打
問題文
ふりがな非表示
ふりがな表示
(だいさんじゅういっしょう)
第三十一章
(ぶきは、ひとびとによってべっしされるふきつなぜんちょうをもったどうぐである。)
武器は、人々によって蔑視される不吉な前兆をもった道具である。
(だから、みちをゆうしたひとはそれをみにおかない。)
だから、「道」を有した人はそれを身におかない。
(ぶきはふきつなぜんちょうをもったどうぐである。)
武器は不吉な前兆をもった道具である。
(さけることができないときだけ、それをしようする。)
避けることができない時だけ、それを使用する。
(たとえ、せんとうにあたっても、れいせいでれいたんであるのがよい。)
たとえ、戦闘にあたっても、冷静で冷淡であるのがよい。
(たとえ、せんそうにかったとしても、こうえいとすべきではない。)
たとえ、戦争に勝ったとしても、光栄とすべきではない。
(こうえいとは、ひとをさつがいするのをたのしむことをいみするからだ。)
光栄とは、人を殺害するのを楽しむことを意味するからだ。
(ひとびとをさつがいするのをたのしむようなひとは、てんかでせいこうしない。)
人々を殺害するのを楽しむような人は、天下で成功しない。