道徳経(老子)第三十二章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数4難易度(3.6) 532打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいさんじゅうにしょう)

第三十二章

(みちはじつざいてきであるがながない。)

「道」は実在的であるが名がない。

(もともとくべつがなくめにみえないものである。)

もともと区別がなく目にみえないものである。

(けれども、てんかにそれをしはいできるものはなにもない。)

けれども、天下にそれを支配できるものは何もない。

(もしもとうちしゃやくんしゅがそれにとどまれば、)

もしも統治者や君主がそれにとどまれば、

(てんかのばんぶつはとうぜん、かれらにしたがうだろう。)

天下の万物は当然、彼らに従うだろう。

(そして、てんとちはとういつされ、へいわのつゆをふらせるだろう。)

そして、天と地は統一され、平和の露を降らせるだろう。

(めいれいされなくとも、ひとびとはみずからちょうわするだろう。)

命令されなくとも、人々は自ら調和するだろう。

(くべつがはじまるとなまえができる。)

区別が始まると名前ができる。

(なまえができるとどこにとどまるかをしるべきである。)

名前ができるとどこにとどまるかを知るべきである。

(とどまるところをしれば、けっしてしょうもうされない。)

とどまるところを知れば、決して消耗されない。

(よのなかでみちにとどまるということは、)

世の中で「道」にとどまるということは、

(かわやうみにそそぐたにがわとおなじである。)

河や海に注ぐ谷川と同じである。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード