道徳経(老子)第五十一章

背景
投稿者投稿者fuいいね0お気に入り登録
プレイ回数8難易度(4.2) 547打 長文 かな 長文モードのみ

関連タイピング

問題文

ふりがな非表示 ふりがな表示

(だいごじゅういっしょう)

第五十一章

(みちはすべてのものをうみだし、とくがそれらをやしなう。)

「道」はすべてのものを生み出し、「徳」がそれらを養う。

(ものはそれぞれのせいしつによってかたちづくられ、かんけいあるじょうたいがそれらをみたす。)

ものはそれぞれの性質によって形づくられ、関係ある状態がそれらを満たす。

(だから、あらゆるものはすべてみちをうやまい、とくをとうとぶ。)

だから、あらゆるものはすべて「道」を敬い、「徳」を尊ぶ。

(みちがうやまわれ、とくがしぜんにとうとばれるのは、)

「道」が敬われ、「徳」が自然に尊ばれるのは、

(だれかがめいれいするのではなく、しぜんにそうなるからである。)

誰かが命令するのではなく、自然にそうなるからである。

(このように、みちはすべてをうみだし、とくはそれらをやしなう。)

このように、「道」はすべてを生み出し、「徳」はそれらを養う。

(それらをうみだし、そだて、かたちをあたえ、とくせいをあたえ、かばい、まもる。)

それらを生み出し、育て、形を与え、特性を与え、かばい、守る。

(それらをうみだしても、しょゆうすることはない。)

それらを生み出しても、所有することはない。

(はたらかせても、むくいをきたいせず、せいじゅくしても、かんりすることをしない。)

はたらかせても、報いを期待せず、成熟しても、管理することをしない。

(これはみえないとくとよばれる。)

これは見えない「徳」と呼ばれる。

fuのタイピング

オススメの新着タイピング

タイピング練習講座 ローマ字入力表 アプリケーションの使い方 よくある質問

人気ランキング

注目キーワード